解析ツール

2011-11-28

いけばな講座

(7)敷き花
草月の花型のひとつに、第七応用花型「敷き花」というものがある
第七応用花型は「浮き花」「敷き花」「盛物」の三種類

基本のカタチを変化させていくのが応用なのだけど、第七応用はちょっと違う
基本から第一~第六までのように、こうしなさいという法則がない


素材の個性を引き出しながら、それを配置したり組み合わせて構成する
これだけ・・・・

「敷き花」ってどんな花
花留めや花器など使わず、テーブルの上、あるいは敷きものなどを敷いた上に、花材を配置する

ポイント
花材は水に入ってなくてもしばらく持つものを選ぶ
例えば・・・
 枝なら、葉がついてない、サンゴミズキとか、ヤナギ類
      リースにも使われるような、もみ、コニファー類
      そのままドライにもなってしまうユーカリ
      赤い実でも固い実のサンキライ
とか・・
枯れものと呼ばれるドライになっている葉や枝、または、着色された枝や葉
葉ものなら、モンステラのようなつるんとしてやや固いもの
花なら、アンスリュームグロリオーサラン類
     意外と大丈夫でお勧めなのが、カーネーション
やわらかい葉や花びらのものは、水に入ってないとすぐにしおれてしまうので、やや固い葉や花びらを持つものがお勧め

いざ、実践
葉ものや枝ものをベースにし、花ものでアクセントをつけるのが草月での一般的な方法だけど、とにかく形や色やその組み合わせを自由に楽しもう

さぁて、花材を選んだら、事前にしっかり水を飲ませて、汚れているものはきれいに洗っておこう
作例としていい見本かどうか、ちょっと心配だけど・・・
こんなのとか・・・モンステラ,リューカデンドロン,カーネーション
こんなのとか・・・リューカデンドロン,カーネーション

こんなのとか・・・モンステラ,カーネーション

こんなのとか・・・リューカデンドロン,カーネーション,スチールグラス


遊び感覚で好きなように配置していこう
花器を離れることで自由にいろんなカタチを作ることができるよ
なるべく立体的になるように作るのがお勧め

ただし、この方法はあくまでも一時的なものだと思ってね
そのままドライになる花材だけならいいけれど、しおれてダメになるのが早いから・・・
すぐにしおれるのがかわいそうと思う場合は、しばらく楽しんだ後
切り口を再度切りなおして(水切りしてね)花瓶などにいけよう
カーネーションだと1,2日くらいは大丈夫
クリスマスのホームパーティーの時などに、いつもと違った飾り方にトライしてみてね

以前作成した例も参考までに・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ

0 件のコメント: