解析ツール

2013-07-31

Let’sいけばな

(29)ビー玉

もう7月もラストなのだ
8月は暑くなるのかなぁ ((((

夏休みの自由研究・・・ってほどでもないけれど、涼しく見えるお花をいけよう♪
ビー玉を使うよ~ 2013-07-31(1)

このビー玉は園芸コーナーで見つけたよ
水耕栽培の時とかに使うのかな
ガラスのコップの方が良いのだけど、ビー玉で傷つくかもしれないので
今回はプラスチックの透明な器を使うよ・・・えっとこれは歯磨き用のコップだね
ビー玉を入れて水を入れるとこんな感じ2013-07-31(2)

これだけでも十分涼しい感じはするでしょ

後は自由にお花を飾るのだ

えいっっ三2013-07-31(3)
ルリタマアザミ、リンドウ、ソリダコ

あれ?ちょっと飛ばしすぎ?

ビー玉が花留めの代わりにもなって結構いけやすくなったよ
お花は好きなようにいけるといいと思うのだ
夏休みの自由研究だからねっ(こればかりw)
上から見るとこんな感じだよ2013-07-31(4)

ポイントは器の中央から少しずらしている点だよ

それと根元をひとつにまとめるようにして引き締めたのだよ

2013-07-31(5)

茎は底についてなくても器の壁についていればいいのだよ
だけどすべての茎がひとつの場所に集まっていた方が見栄えがいいね

透き通る器に入れるので、水の中のことまでしっかりよく見てキレイにしてね




今日はカツ丼じゃなくて天丼食べた

2013-07-30

語源の森

語源の森 の時間みたいなのだ

この番組では気になる言葉の語源を探しに森にでかけていくらしいよ
果たして見つかるかな・・・・王様わかんないよ
それで今日の語源はなんだろうね

あ、そうそう
話をカエルようですまないけど、王様明日は午後お休みなんだ
夏休みってことでもないのだけど・・・
ちょっと用事があるので・・・半日お休みすれば大丈夫かと・・・
ん?そんな説明まですることはないか・・・

という訳で明日は半ドン

半・・
ドーン

かつ、もうひとつおまけに

半丼――
半丼

・・・とまぁ、遊んでしまった





あれ?なんで半ドンって言うのかな?

ちなみに半ドンって午後が休みのことを言うのだよ
午前休みは半ドンじゃないのだね

Wikipediaでみると、語源は3つ 以下引用だよ
・江戸時代末期、長崎県出島よりオランダ語で日曜日または休日を意味するzondagという言葉が伝わり、訛ってドンタクになり、半分のドンタクなので「半ドン」と呼ばれるようになった。
・明治時代より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった。
・半分休みの土曜日と言う意味で「半土」と言う言葉が生まれ、それが転じて「半ドン」と言われるようになった。


さぁ、みんなはどれを知っていた?
王様はどれも初めて知ったよ

ちなみに半丼はカツ丼だよっ