月曜日はいけばな講座


ちょっと早いかな~

一日飾りは良くないし~ 今日やるのだっ


親先生から譲っていただいた花器に、いかにもお正月向けのがあったのだ




できれば口が窄まっている方が良いのだ
お正月花は縁起物だから、折れている松葉、汚い松葉は取り除こう

最初の松は長さを決めてそのままストンといれてしまおう

それと長すぎるからといって、松の枝の先端を切ったらダメなのだ

先がなくなるのは良くないのだ・・・

緑の部分が多すぎる場合は、下の方の葉を取り除くと良いのだ


縁起物だから、松はあまり傾けないほうが良いのだ

ストンと入れるだけは、いけばなとしては本当はダメなのだけど、
まっすぐ立てられるし、簡単なので今回だけよぉ・・・


その代わり二本目からがんばろう


二本目の松は底ではなく、花瓶の内側に当てるようにして手前に傾けて

分かりやすいように、まだ水はいれてないよ~

次はキク・・・キクは小葉をとるのだぁ



そして、下の方は葉を落とすといれやすいのだ


キクも同じように花瓶の内側に当てるようにして手前に傾ける
二本目の松よりももって大きく傾けちゃおう


そうして出来たのがこれ~



もう少しキクをいれたら・・・できあがり?



これでもいいけれど、せっかくのお正月だからもう少し華やかに・・・


銀色に色づけされた竹ひごの飾りと、水引をふわっとテキトーに巻いて完成♪

水引は正式には濃い色が向かって右側にくるようにするのだよ

紅白の場合は紅が右、金銀の場合は金が右だよ
のし袋と一緒なのだ

でも、そんなに気にしなくても良いのだ

そんなに難しくないから、お正月にはぜひお花を飾ってね~

にほんブログ村
松をいけると手が松脂だらけになるのだ・・・


これが石鹸ではなかなか落ちない

松脂にはベンジンがいいよ

コットン綿にベンジン含ませて手を拭くと簡単にきれいになるよ

-----
COMMENT:
AUTHOR: ベル
DATE: 2012/12/18 09:57:09 AM
水引にも向きがあるんですね。
でも水引入れたらもろお正月・・・
良いですね

-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2012/12/18 12:54:23 PM

そうなのです、水引にもルールが・・・
草月はあまりしきたりなどにはうるさくないのですが
縁起物などは気にされる方もいらっしゃるので
いろいろ勉強しなくては・・


ベルさんが楽しんでいただけたなら、嬉しいです


-----
COMMENT:
AUTHOR: りょうま
DATE: 2012/12/18 04:58:52 PM
記事とは直接関係ないんですが…
正月花?蛙さんが一生懸命生けてるのに
よく考えたら「蛙年」ってないんですねー
なんとなく残念…
しかも来年は天敵の蛇さん!?
ちなみに私は、牛の背中にのった
ずるがしこいねずみ年です(^^;
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2012/12/18 07:24:51 PM

そうなのですよ~、なんで蛙年ないのかなぁ・・・


昔から身近な生き物だったはずなのに・・・・
来年は仲良くしますよ、へびさんとも


「ずる」がついていても賢くていいですね~
蛙はあまり頭いいイメージはない・・・ような



-----
COMMENT:
AUTHOR: bunko
DATE: 2012/12/18 09:42:30 PM
こんばんは
松脂にはベンジンがいいのですね

いつもべたべたのままでした

水引ってお花屋さんにあるのかしら?
それだけで、グッとお正月らしくなりますね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2012/12/18 11:14:17 PM

そうなのですよ、実はベンジンが良いのです

ベンジンは子供の頃、よく使っていた気がするのですが
最近は使わなくなって、こんなところで活用できるとは
わたしもびっくりしました


時期的に水引はお花屋さんにもあるかもしれませんね
文房具屋さんならきっとあると思います
そんなにお高くないので、水引はお勧めです


0 件のコメント:
コメントを投稿