

ちなみに、草月は創流から80年ちょっと・・・
東京に本部のある草月は、関西に本部を置く流派の多い関西では完全にアウェイ

今回入場者数が少なければ、高島屋も次回開催を渋る

多数ある流派の中から草月を選んだ熱い魂のある関西ブロックの人たちの
関西での草月展開催にかける意気込みもそりゃあ大変さぁ


本当はね、去年の3月に開催する予定だった・・・

準備万端整った開催間近で・・・


草月展には全国から出品者が集まってくるし、
出品の如何に関わらず、会員は全国にたくさんいる・・・もちろん東北にも
それでやむを得ず去年は・・・

だけど、中止ではなく延期、それがようやく今年の3月開催にこぎつけたわけ

この一年の間にみんなの、様々な、種々の、いろんな、想いが募り・・・
内容も昨年予定していたものではなく、一新

実のところ、今回もわたしは出品しない
・・・というか未だ展覧会デビューを果たしてないのさ


去年、大阪で開催と聞き、遠い地でデビューはないな


出品者に知り合いもたぶんいない(草月でのお知り合いはまだ少ない

それでも、応援しに行きたくなっちゃったのさぁ

それぐらいしか、わたしに出来ることはないからねぇ
あともうひとつ出来ることと言ったら
長いこと花屋で売れ残っていたヤナギ(お正月の頃からあった気がする

なまものだし、鮮度があるほうがいいと避けていたけれど、
だんだんかわいそうに思えてきたので連れカエル
ずっと枝をくるくる丸めて留められていたので、のびのびしてもらったよ


にほんブログ村
-----
COMMENT:
AUTHOR: ひよ次郎
DATE: 2012/02/24 06:51:54 AM
修行蛙さん、おはようございます。
高島屋は通勤圏内で、そこでやってる展覧会はよく行きます

3月は2つ、4月に1つ、いろんな団体がいけばな展をされるので、
それぞれの違いが見たいと思っていたんです。
なのでぜひ見に行きますねー


-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2012/02/24 01:31:25 PM
>ひよ次郎さん、こんにちは

ありがとうございます

そうそう、そうなんですっ。
高島屋さんはいけばな全体を応援してくれているので、
まさに大阪での開催は激戦なのです

草月だけ入場者が少なかったら・・・



でも、見に来る方には、ひよ次郎さんのように
それぞれの流派を見比べて楽しんでいただきたいです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 晴耕雨読
DATE: 2012/02/24 10:18:48 PM
あっ、(ミニ)キリ番だっ!5500
なっ、何かコメントしなくては・・・えーと・・・えーと・・・
いけばなも地域によっていろいろな流派の力関係があるのですね。
今回のイベントで勢力図を書きカエル事が出来るのをお祈り申し上げます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2012/02/24 11:26:27 PM
>晴耕雨読さん、こんばんは

ミニキリ番をゲットしたあなたは、今日はとても良い一日になるでしょう・・・
あ!今日はもうすぐ終わりだった


ええと・・・きっと良い一日になったはず


まずはいろんな方に見ていただくのが一番ですね

0 件のコメント:
コメントを投稿