松は根引松を使用
根引松というのは根がついたままの松のことだよ
今回は根の部分切っちゃったんだけどね・・・
すーーっとまっすぐ長い若松と違って枝分かれが多いので、多少横にしてもサマになる
縦長の花器にいれる、”投入れ”にするので
ハサミで根元を二つに割っておくよ
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)
それをこうして・・・二本の松を噛ませるのだ
それから花器に入れるとしっかりするって寸法さ
花器の内側に枝がしっかりつくようにするんだよ
そこにスーパーで買ってきたしょぼい赤のチューリップをいれる・・
これだけだと、ちょっと寂しいね
先日のバラは色も大きさも良かったなぁ・・同じものが見つからなくて残念
紅白の竹ヒゴは少し長めだったので、輪を二重にして針金で留めたのだよ
あとはそれをチューリップと松の隙間にテキトーにいれていく・・・
ほんと、すごくテキトーなんだよ
こういうのは、あまり考えず偶然の面白さを楽しむといいのだ
さぁ、できたよ♪
竹ヒゴは全部で6本使ったのだ
結構簡単でしょ?
竹ヒゴじゃなくても紅白や金銀の水引を入れるだけでもいいし
お正月っぽいピックを挿すのも良いよね
にほんブログ村
2 件のコメント:
なるほど、金色の水引売ってたなぁ。。あ、もう昨日のうちに花は飾ったよー。お飾りじゃないからいいのか?と思いつつ、28日までに飾らなきゃっ。
で、今から水引足していいのかなー。明日なら大丈夫かな。
王様のアドバイスに従い、「松と何か」にしました。何かが困って、菊とスプレーカーネーション葉牡丹の盛り合わせにガーベラも足してみました。(゚∀゚)
ぢ花瓶にさしただけ。
ずいぶんお花が盛りだくさん!!
賑やかな楽しい花になったことでしょうね( *´∀`)
水引足すと一気にそれっぽくなりますよ、気になるならぜひ♪
格式を重んじる場でない限り、水引の使い方は自由で。
水引は上からふわっとかけるだけでも良いし
結んでどこかに引っ掛けても良いし
お好みで楽しんでね!
コメントを投稿