解析ツール

2021-11-28

地味リース

枯れ葉をだいぶ処分したのだけど
他にもまだまだ在庫があるのだよ
知り合いから、ちょっと声がかかったのもあり
その在庫の枯れものを使って、リースのようなものを作ってみた

なにせ枯れものなので、茶色のバリエーション程度にしか色合いがない
手持ちの材料で、ちょっと白くしたり、金色にしたり、ラメ入りにしたり
これまた、なんとなく取っておいたリボンなどを組み合わせたりして
それらしい物が完成した
でも、だいぶ地味

仕上げは、知り合いのアドバイスとドライフラワーちょい足ししたら
あわやゴミ箱行きの材料が再びよみガエル


上のふたつは小さめ、下のふたつはちょっと大きめなのだ

花屋などにある華やかなリースと比べると写真映えは今一つだけど
なかなかシックで良い気がするのだ、うむ

野外展

毎年恒例の昭和記念公園の野外展
今年はちょっと時期をずらして開催していたのだよ
時期をずらしたのは、昭和記念公園の紅葉の時期に合わせたのだ

王様が参加しているチームは毎年ベンチにもなる作品を制作してるのだけど
今回は作品の一部がベンチなのではなく、まさにベンチそのものなのだ
そのせいなのか、ベンチに座って記念撮影するための行列ができてたりしたらしい



王様も来場者が少なめの朝のうちに行ってベンチに座って記念撮影
うむ、気持ちのいいベンチなのだ
展示は本日28日まで・・・撤去がもったいないくらいの良いベンチであった、うむ
 

2021-11-21

想定外

スーパーの見切り品コーナーにちょっとしなびたレタスがあったのだ
今日食べる分には問題なさそうと思い、サラダにするつもりで買ってきたのだ
値段しか見ずに・・・


さぁ、まずは洗って・・と袋から取り出したら、手に土が

🐸❔

根もある・・・🐸❔

あれ?なんだこれは・・・

パッケージをよく見たら、根付きレタス、とある
根付きというか、レタスの苗であった
外側の葉をもぎって食べながら育てろということらしい


そんなわけで、王様の室内ガーデンにレタスが仲間入り


枯れ葉よ

18日(木)と19日(金)という平日の二日間
草月いけばな展に出品していたのだよ

こっそり、ひっそり…

いや、展示してるのだから、こっそりでも、ひっそりでもないのだけど
コロナ禍でもあるし、会場の草月会館はデパートのようについでの用事もないので
友人を誘ったところで来てもらえない確率も高い...
草月関係の人以外には事前に告知をしなかったのだ

その草月関係者でも来場者が少ない平日に出品した方が気楽な気がしたのだけど
花席がとんでもなく良い場所で、お気楽とは程遠くなったのであった

お稽古の花材で葉ものを自分でドライにした、というか、
放置していたらいい感じにドライになったものが、
使うアテもなく溜まっていたので、
枯れものなら、軽くて持ち運びやすいし、ちょうどいい!🐸✨
これもお気楽に選んだ材料だったのに、これも苦難の道のはじまりであった

どんな苦労や困難だったかは、さておき
完成作品はこんな感じであったのだよ


王様が横にいても写真だとサイズ感が伝わりにくいけど
そこそこ大きいのだよ


これをどうやって運ぶかも悩ましくて、
何かと気の重い1月であったが、無事終わってホッとしたのだ、うむ



にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2021-11-15

日曜いけばな

金曜日に折ってしまったネコヤナギ
同じ花器がお城にはないので、さてどうするかな・・・

折ったところで切って、短くするのも小さな王様の小さなお城には合うけれど
まずは折ったままで再利用してみたよ
ネコヤナギver2
(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

この作品にはアンスリウムはやや大きすぎるように思ったので
最近行くようになった花屋で買ったクルクマを合わせてみた

このクルクマ、買った時点で、やや古いから10本300円というセール品
そこからさらに一週間以上経っていたので、枯れてる部分があるのだけど
見えないようにうまいこといけられたのだ、ふふふん

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村