解析ツール

2019-03-11

今週のいけばな

コブシは葉がないし、胡蝶蘭も葉はないし
コブシはほとんどつぼみ、咲いても花は白、胡蝶蘭も白
ちょっと寂しい気がしたので終わりかけのサクラを足してみようと思ったんだ

終わりかけのサクラは葉がだいぶでてきた、おいしそう
サクラの若葉はなんだかどうもおいしそうに見えちゃうんだよねてへへ

明るい黄緑の葉がいい感じだと思ったんだけど
腕が足りないのか、どうも今一つな気がしてしまう
2019-03-10
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)
コブシ、サクラ、胡蝶蘭

せっかくコブシの花が咲き始めたというのに…
写真に撮るとサクラの花がだいぶ白くなってしまうのも残念ポイント
でも実物は素敵なんだよ!
・・とか言えるほどでもないんだよね、今回のは

もう少し枝の構成を勉強しなくてはならないなぁ、うむ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2019-03-09

蝶が舞う

今日は家元研究科に参加してきたのだよ

テーマは「挑戦!」
土曜の午前の回は参加人数が多いので、特段何に挑戦したのかは聞かれなかった…
きっと聞かれると思ったのに残念
いや、元々そんな予定はなかったかもしれないけど

いける時の席は受付順、つまり早いもの順なのだけれど
まぁ、早く来る人の多いこと…
受付時間より25分くらい前に行ったけれどすでに30番過ぎ、出遅れた!
受付が遅くなるとテーブル一台を一人で使えない
二人で1台
スペースが小さくなるとついつい遠慮して作品が縮こまってしまう
そうでなくても縮こまってしまうのに
・・・というもっともらしい前置き、その実、単なる言い訳をしておくよ
蝶が舞う
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)
コブシ、胡蝶蘭

コブシの枝はそんなに太くも長くもなく小ぶりで細かい感じだったのだよね
だから何かの巣のように枝を絡ませて、
その中から蝶が飛び立つイメージにしたかったのさ

ちなみに王様の「挑戦!」は胡蝶蘭
胡蝶蘭ってひとつの花が大きめだし形も特徴的な上にたくさん花がついている
とても印象の強い花だから使い方が難しくて今までいけたことないのだよ
今回もそのまま使うのではどうしたら良いのか分からなかった
それで敢えて1つだけ花を残して後は切り落したのだ
きれいな花を切るのはとても勇気がいるのだよ・・(;゚∀゚)=3ハァハァ

ちなみに花は1本だった
一番下の花の上で切って1本とし、一番上の花を残して後は全部切って1本とした
自分としては割と頑張った、うん、うまくできた

ところが家元の講評はあまり芳しくない
水につけず枝に絡ませて横に渡した枝が「たいした効果がない」
コブシが元々細かい枝が多かったから「そのままの枝を活かした方が良かった」
自分なりに考えて技巧的に絡ませた枝の塊なのに・・・ぐぬぬ

後から考えると枝の塊が花器から近すぎたのがいけなかったかなぁ
もう少し高い位置で塊があったら技巧的なのがもっと目立ったのかもしれない

あるいは花器が、面白い模様はついていたものの、
茶色で枝と同系色なのがいけなかったかなぁ
派手な色か、形が特徴的な花器の方が効果的だったかも

家元には横に渡す枝は「もっと太くて強い枝なら良かった」と言われたよ

要するに自分では技巧的にしたつもりの枝の塊があまり特徴的に見えず
だったら自然の枝ぶりでいいじゃん、って話なのだね

研究科だから、失敗してダメな事例の経験を積んだ方がいい
・・と思ってはいても、ちょっとがっかりだね
よし、ちょっと落ち込んだら、次はがんばろう

ちなみに切った花は傷つかないように大事に包んで持ちカエル
浮き花にして楽しむよ

・・しかし、花が大きくて花器いっぱいになってしまうんだが
浮き花というと水面も見せて、花と余白とのバランスが大切ないけかたなのに!
ま、豪華なテーブル花ってことでいいかw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2019-03-07

早くカエル日は

ここのところ、ちょっと残業続きだったのだよ
まぁ、休んでばかりいるからって話もあるけど有給休暇の範囲だからいいのさ
がんばったおかげで今日はちょっと余裕ある、やったね

なんか、定時でカエルことも可能な気がしてきたぞ…
という訳で、定時ではないけれど、少し早めにカエルうむ

ここのところ、寝る時間も遅くなってたから早くお城にカエルといいのに
ワルだから寄り道しちゃう、道草食べちゃうんだ、ワルだから

道草いっただきまーす
なんだこの顔はw

グリーンカレーなので少し緩いし具は何も入ってないから
お皿を慎重に動かさないといけなかったっぽい
ルーの上に浮かべてあったカエルの顔のパーツが動いてしまったw

ライスをカエル型にしたカレーは以前食べたことあるんだけど
ライスでカエル型の堤防を作ってルーでカエルを表現するのは初めてだよ

それよりもサラダがご飯の周囲を囲んでいるのが気になる、とても気になる
王様はご飯にドレッシングはちょっと嫌なカエルなので
ドレッシングがご飯に掛かる前にサラダだけ先に食べる、むしゃむしゃむしゃ
サラダがなくなったらなんだかちっさくなった!

あ、遅ればせながら説明すると今ハンズカフェで
「かえるのピクルス」とのコラボメニューが食べられるのだよ
コラボメニューは何種類かあるんだけれどね、
3/14のキャンペーンが終了するまでに行ける日はもうないような気がするのだよ
だからもう一品、デザートメニューを食べようかと思って店員さんに聞いたのだよ
「カレーとデザートは食べ過ぎ?」←聞き方w

最初は「カレーはちょっとボリュームあるかも…」と言ったのに
急にここはビジネスチャンスと気づいたのか、「いや、大丈夫ですよ」とおススメされ
いちごのミニパルフェをしっかり食べたよ、うむ、大丈夫なのだ
コラボメニューにはコースターがお土産でついてくる

なんと言っても我々には素敵な言葉があるじゃないか
BETSUBARA(別腹)
仕事中に小腹が空いたのを我慢した甲斐があったよ(ニヤリ)

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2019-03-04

花みどり、咲いた

草月会東京西支部展終わったのだ

肝心のいけこみの時に参加できなかったので
なんだか他人事のような感じもちょっとありつつ…
出来上がった作品の素晴らしいことったら
なんか当初の計画より立派だったのでびっくりした
もっとも当初の計画をちゃんと理解してなかっただけなのかもしれない

生花はあまり使わないと聞いていたような気がしたのに
たくさんあったので華やかだった
とにかく広いのでパノラマ撮影してみた
このスペースすべてがグループの合作(クリックすると大きく表示されるよ)
ひとつひとつ独立した作品でありつつ全体でひとつの作品なのだよ
横から見る方が全体が調和して見える
このチューリップは床から吊るして、床上30cmぐらいで浮いてるのだよ
ちなみに王様が手伝ったのはこの中央につるした葦の作品
外の螺旋階段と一体化してしまってるw
会場は国営昭和記念公園の外側にある施設、花みどり文化センター
建物の周辺は広々とした芝生の広場で、窓の外の景色も借景となるので面白い効果がでる
天井も高いしとても気持ちの良い会場だったのだ

いけこみに参加できなかったのは都合がつかなったからなのだけど
ちょうど風邪のピークでダウンすれすれだったから
今回はそういうタイミングが合わないアレだったのだろう
代わりに、あげばな(片づけ)は参加してきた
いける時間に比べると片づけはあっという間なんだよね
もっとも大作だったので参加者の中では一番最後になっちゃった

あっという間の会期だったけれど楽しかった、おつかれさまー

使用した花材は片づけに参加した人で分けたのだ
こんなにたくさん…お城の中が花だらけ!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2019-03-03

今週のいけばな

今日はひな祭り、ひな祭りと言えば桃…なのだけど
花材がたくさんあるし、王様のお城はちっこいので
桃を買ってきていける余地がないのだよ

ピンクつながりの桜でごまかす試み…
サクラ
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)
サクラ、トルコキキョウ、コデマリ

「剣山無しでいけた」というだけで、あまり面白味もないなぁ
いや、まだ風邪で本調子ではないのだよ
などと犯人は供述をしており…

実際のところ風邪は80%治ってるからあまり関係ない、、と思うのだ
どちらかと言うと、
「余りある花材に引っかかっては花瓶を倒し水を床にまき散らし掃除する」
を何回か繰り返した後の作品だから、なんだろうなぁ(; ゚∀゚)

イライラ、モヤモヤがでてしまったんだね

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村