
今日はいけばなを習い始めた方とたまたまお隣の席で
たまたま同じ花型をすることになってしまったのだ…、第一応用立真型の投入
先生がお隣の方にポイントを説明するのを聴き耳を立てて
ちょっとズルをした気持ち
しかし、後に先生に「さっきお隣の方に説明してたの聞いてなかったの?」と
注意をされてしまう場面もあったから、
どうせなら堂々と説明を聞きに行けば良かったのだ、ぐぬぬ
聞き耳立てて、それ知らない(教わったかもしれないが忘れた)ポイントに気づいて
慌てて自分なりにせっせとやってもうまく出来ない時や
せっかく先生が説明してくださってる時にすぐに聞きに行けない時とかに
自分の不器用さに気づいてがっくりする
一回でサッとできる人の方が少数なのだということは忘れがちだよね
誰もが最初から器用なわけではないのだよ
練習を積み重ねた結果、上手にできるようになったのだ(なるのだ)

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

アイリス、スターチス
お隣の方よりも上手にできたか、どうも自信がなかったのだが
いけばな歴の差はちゃんと出てると先生にも言われて少しホッとする木曜の夜

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿