
枝ものを使わず草花だけのいけばなを見て
それじゃあ、フラワーアレンジメントじゃない、何が違うの
と言われたことがある違いを説明するのは難しい

フラワーアレンジメントにだって、いろいろあるだろうし・・
いけばなでは、
空間をいける
ことも大切にする
花材と花材との間にできる空間
花材が何もない空間
水の見えかた
枝ものは、自然にできる枝ぶりをいかしたり、
不要な枝を切り落として形を作ったり、
ため(手で曲げ癖をつけること)たり、
折だめ(一部を折って曲げること)したり、
草花だけで作るよりも空間を自在に作りやすい
だから、枝ものを必ず使わなくてはならない、というわけではない
東京では枝ものを扱うお花屋さんは少ない
少しは扱っているけれど種類が少なかったり、値段の割りに貧弱だったり・・・

近所に枝ものを豊富に扱うお店がないので
花木の豊富なこの時期でも入手するのが大変

そんなときには草花だけでも上手にいけられるようにと修行する

今回のいけばなは小さめだから、
わたしがコーヒーテーブルと呼ぶものの上に置いている
だから花を見る目線はこのぐらい
手前の口にも花をいけられる場所はあるけれど、
赤と青のコントラストをシンプルに見せるため
何もいれず水の面を見せるようにいけました
ラナンキュラスは大きめで、インパクトが強いから正面の位置より少し横を向いてもらいました
0 件のコメント:
コメントを投稿