解析ツール

2013-01-28

試してみたのだ・・・

枯れものの材料は自分で作るのもいいんだよ、と教わったので
葉ものを捨てずに取っておいて枯れものを作ってみたのだ

作った・・というか、単に放置しておいただけなのだ
冬は乾燥してるからかな、本当に何もしなくてもきれいに乾燥したのだ
葉を乾燥させてみたよ
左から、ドラセナ、ニューサイラン、ハラン

元の葉っぱが生の時はどんなだったか、もうよく分からない
そのくらい、生の状態とは違う印象になるのだな

ハランだけは、葉を割いておいたのだ
そしたら、葉の先っぽが自然とくるりんと丸まったよ
元は赤っぽい色のドラセナだったのだけど、
枯れて乾燥して、かさかさな硬い印象になったのだ
なんだかおどろおどろしくなったような

そんなドラセナとは正反対の柔らかい印象のコデマリをあわせて
冬の終わり、春の訪れを・・・
枯れもの
お知らせするのだ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村



2013-01-27

落ちこぼれ・・・

どうも。カエルだよ

中国語を勉強するのだっ  ・・・と宣言したのは一体いつのことだったか
一向に進まない・・というか、なかなかやらないダメなカエルなのだ
そんな時、NHKのラジオ講座『まいにち中国語』が1月からスタートすると知ったのだ
月曜から金曜まで毎日15分で3ヶ月間
これなら出来そうな気がするよ
ただ今勉強中

1月の表紙は仏手柑のイラストだって今頃気づいたよ

NHKラジオのアプリもあるし、iPhoneからでも聞けるのが便利なのだ

でもね・・・・三週目にして落ちこぼれた
一週目は挨拶程度の短い文章
二週目は自己紹介の会話文・・・すでに??になりつつあり
三週目は道を尋ねだしたら・・・????全然覚えられない

日曜日に1週間分の再放送があるので毎週復習してるのだけど
うっかり今日聞くのを忘れてしまったのだ

でもね、NHKのサイトで前週分の放送なら聞けるんだって
今日聞き逃してしまった分は、明日から公開なのだ
良かったぁ

ん?録音しとけば?
録音すると、録音したことでいつでも聞けると安心して
ぜぇ~ったい聞かなくなるんだ
だから、放送時間に勉強して復習はネットでね
それでも聞き逃したり、落ちこぼれたら・・・・三ヵ月後に再スタートなのだっ


中国語の前に、英語を・・いや、日本語をもうちょっとなんとかした方が・・・

2013-01-26

頭から・・・

近所のパン屋さんで出会ったよ

カエルだからって負けないよ

いっただきまぁ~す
へびパン

頭から・・・と言いたいところだけど、
チョココロネはお尻から食べるのが習慣なのだ