解析ツール

2019-06-09

第11回浅草かえるアート展に出品したよ

やぁ、王様だよ

今年の第11回浅草かえるアート展のテーマは「ケロリンピック」
毎年かえるといけばなをどう結び付けるかで悩ましく
ない知恵を絞ってようやく毎回違う作品にしているのに
さらにオリンピック…いや、ケロリンピックをどう絡ませたらいいのだ!(#゚Д゚)

なんとなく、オリンピックをテーマにいけばな、というのは
いつかどこかで出される気がする
今のうちにいろいろ考えておくのも良い…なんて前向きになってかんガエルも
何も思いつかない、こまった、こまった!

ある日、五輪マークの色を使うというアイデアがひらめい...
たら良かったのだけど、実際には他の方が披露していたのを見たのだ
そうか、色ね、なるほど
そして出来たのがこちら

会場が広いから、小さないけばなは目立たないのだよ
できるだけ大きな作品にしたいけれど、一人でできる範囲となると限界が
そこで軽くて場所を取る傘を広げることにした
なおかつ、傘には五色のカエルの絵を描いた

透明ビニール傘は安いから採用したのだけど、透明だから床面が見えるので
せっかく描いた絵もあまり目立たない
100均で大きめのフェルトシートをやはり五色揃えて敷いたら
あら、なんか素敵じゃない(自画自賛)

後は普通にいけばなした、かえるといけばなの分離である

時期的なものなのか、花屋の店頭に赤い花があまりない
全然赤い花材が流通してないとかでもなさそうなので
注文すれば手に入ったかもしれないけれど、直前まで考えてたせいで
注文可能な時期を逃してしまった、ぐぬぬ
花屋にないなら、八百屋でいいんじゃない?的な発想で
スーパーの野菜売り場で赤パプリカ買ってきた

野菜を材料に使うなら、ひとつだけではなく、他も…
という訳で、黒は、おたまじゃくしの絵とおたまじゃくしっぽさもある(え?)アボカド

黄色は一番豊富に花材があったけれど、レモンも足してみた


青はもう決まってる、アジサイの鉢もこのために買ったのだよ
それとお買い得だったデルフィニウム


緑も当然決まってる
(王様は作品の一部ではないのだ、今だけだよ

どんな作品にするかも決まってないうちからかえるピックは注文しておいたw

こうして出来上がった作品だけど、「かえるをテーマにしたいけばな」になってるのか
はなはだ疑問ではある…

だが、気にしないでおこう、うむ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2019-06-08

時々かえる

寝て起きてはいけばな、いけばなしては寝て起きて、仕事して
以前はぼんやりしていた時間も多かったカエルなのに
寝てるか起きてるかしていない…(つまり、前と変わりないw)

木曜日はいけばな教室に行く日だというのに
そんな日に限らずとも仕事が定時で終わらない(つまり、いつも定時で帰れない、涙)

それでも終了30分前には教室に滑り込むんだから、なんなんだろうね
情熱?いやいや、そんなものはないなぁ・・
そうするのが普通なんだ、不思議なことに

この日は第三応用傾真型、投げ入れ
第三応用傾真型投げ入れ
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
粟、ビョウヤナギ、トルコキキョウ

枝が1本、しかも短めで、どうしようか枝を手に取って悩んでいたら
先生に枝ではなく、粟2本を真と副として、
ヒモで縛っていけるようにアドバイスされた

えええ…そんな方法が?!∑(・ω・ノ)ノ

紐で縛る方法は第三応用のような真と副が広がる型だからできるんだって

そしてビョウヤナギの枝は枝ぶりをいかして小分けせずにそのまま従枝にし
その後に控を入れる…

この方法は初めてだよ∑(・ω・ノ)ノ
あっと言う間にできちゃった、しかも、すごく美しい…
経験豊富な先生から技を教わるのってすごく楽しいね

-------------------------------------------------
さてさて、ここで唐突に話題をカエルけど
寝て起きていけばなする合間に(仕事はもう放り投げておこうw)
かえる活動もしているよ

6/8(土),9(日)は浅草かえるアート展

うん、つまりもう明日、いや、もう今日か?
いけこみしてきた作品のチラ見せ
うん、かえるだね
今年はどんなカエルいけばななのか、やぁやぁお楽しみに、なのだ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2019-06-05

ちょっ得

ちょっとお得なお買い物したよシリーズ

あじさいを買ってきたんだ(鉢植え)

こんなに立派な花がたくさんついているのに、本日のお買い得セールで980円
あじさいを育てたいような気はしていたが、安いのは小さい苗だし
そこそこの大きさはそこそこの値段がするのでなかなか思い切れないでいたんだ
1000円でカエルなら安いのでは?

といっても、この鉢、実はいけばなで使おうと思って買ったのだよ、ふふふ
これだけ花があれば切り花買うより安い気がしたんだ
ちょっとお得な気持ち

あんまり深く切り戻すと来年は花が咲かなくなると花屋さんに言われたけれど
いけばなに使うぐらいの長さで切るとなると、むむむ…

まぁ、再来年咲くまで頑張って枯らさないようにがんばる
しかし、鉢が小さくて、朝水やりしても夕方にはしょんぼりしてしまうこともあり
再来年まで持つか大変危うくなってきた

早く花を切って植え替えしなくてはならないようだ…
あじさいさん、次の週末までがんばっておくれ

今日はあじさいと一緒にいける青い花を買いに別の花屋に行ったんだ
最近いろんな駅にあって便利なのだけど、ちょっとお高い花屋さん
だいたい1本200~300円なのでどれにするか慎重に吟味していたら
やけにボリューミーなデルフィニウムを発見

ボリューミーなのは茎の付き方ね
これだけボリュームがあるとお高いのかなと思って聞いたら298円
大きすぎて売れないんだって!?∑(・ω・ノ)ノ
なんだかちょっとお得な気がして買ってきたよ

大きくて売れないならバラして売ったらいいのでは?と思ったけれど
きれいに花がひらいている部分とつぼみの部分のバランスの関係で
うまくバラせなかったのかもしれないねぇ

あじさいもボリューミーだし合わせたらすごくきれいになりそう
週末が楽しみだっ

2019-06-02

今週のいけばな

先日うまくできなかった、第二応用傾真型の投げ入れを解説入れながら
復習しようと思ったのだよ

でも、やはりうまくできない・・・orz

何がいけないかというと、オリエンタルリリーがどうにもこうにも重くていけない
この花材はこの花型に合わないのかもしれない
もしくはわたしの技術が足りないせいか…

添木の解説するためにわざわざガラスで(と言ってもやや不透明なガラスだけど)
いけたけれど、いろいろごまかしてるから、とてもお見せできる状態ではなくなった
ただ遠目で見る限りではそんなに悪くないでしょ

その程度のごまかしはできるくらいの技術はかろうじてあるのだよ、はっはっは
(自慢できることじゃない)

それでは今日のところはこんな感じで…(いそいそ)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 
---------------------------------
この土日にいろいろやらねば、と思っていたけれど、
じっくり考えたらそんなにやることないなと思い直した土曜日
寝て起きたらやっぱりやっておきたいことがいろいろあると考え直した日曜日
たいへん焦る、まもなく月曜日になるっていうのに!

力不足

また寝てしまった…

そんなに遅くまで残業してないのに
カエルとすぐに( ˘ω˘)スヤァ
おかげでいろいろ残課題が危ない

別にやらなくてもいいようなことだけど
やらないといけないんだ、わたしの中では
なぜなら、それをやりたいからね

どこかで諦めて手放せばいいのだろうけど、まだその段階ではないのだ

さて、木曜のいけばな教室
第一応用傾真型逆勝手
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
山カエデ、オリエンタルリリー

今日は第一応用傾真型、投入、逆勝手

なんだか長いが、なんてことはない
ずっと盛花ばかりしていたので、投入に変更した

枝ぶりから真がまっすぐ立つ立真型より真が傾く傾真型が良さそうだと思ったんだ
でも左に傾けてみたら葉が裏を向く、なので、裏返して右側に傾ける逆勝手にした

投入は添木を使った方がしっかり留まる
縦の添木といって、花材の残りから花器の高さより少し短い長さに切った枝を準備する
それを割って、真と副も割って割ったところを噛ませていくんだ

しかし…

どうもね、まだ縦の添木を使ういけかたがうまくできないんだ
副の枝を割る向きを間違えたっぽい、思った方向を向かない

しかも少々短い
花器の中に入る長さの目分量を間違えたorz
仕方ないから真の長さを少し短くしてバランスを整える

そして、控え、これもやっかいだ
オリエンタルリリーは花が大きめだから、規定より短くした方がいいのかな
パチンパチン(←ハサミの音)

切 り 過 ぎ た

そもそもユリって苦手だ、花が複数ついているとどれを選ぶか迷う
花が開いている一番下の花を落とすか
先端のつぼみを切るか、どちらか…

ユリの花3つのままいけたら先生に一度切ってダメ出しされたので
先端のつぼみを切ったら短くなり過ぎたんだ
切り過ぎたものは伸ばせない

伸ばせない・・・いや、伸ばす方法がなくはない(え?)
短く切り過ぎたおかげで、伸ばす方法を教わった

伸ばしたい長さよりも少し長い茎や枝を足してワイヤーでぐるぐる巻いて留める
もちろん本当の茎の先端が水に入る位置にする必要はある

苦手なことだらけで苦戦したし、先生に直されたところだらけではあるけど
おかげでたくさん教わった
あとはちゃんと自分でできるように練習しよう、うむ


今日は家元講習会に参加してきた
木曜の時点で家元講習会に申し込んでいたことを完全に忘れていた
その後思い出すこともなく
いつもの土曜のようにゆっくり起きてたら遅刻してた、危なかった…
昨日早寝したおかげで早起きして、たまたま気が付いたので良かった(ほ)
家元講習会は実習なしの見るだけではあるけれど、いろいろ面白かった

最近はぱたんキューとすぐに寝るので困ると冒頭に書いたばかりだけど
寝るのが必要なこともあるのだ<開き直りじゃないよ
講習会で食べたお弁当はからあげが一口大にカット済の
ホスピタリティにあふれたおいしいお弁当だった

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村