
しかし、そういうことだよ(どういうことだよ!)
ふりカエルと「花賛歌」に参加することを決めたのは去年の11月1日
個人作品で参加するつもりで申込書を書いて出したら
グループとして一緒に出品しようと誘われ
慌てて申込書を取り返して書き直したのだよ…
作品イメージを決めたのもたぶん11月
12月にはグループ展を開催したし(11月はその準備に追われてた)
お正月の神田明神の新春いけばな展の作品イメージも考えていた
なんだこりゃ、多忙か!∑(・ω・ノ)ノ
1月は作品イメージを絵に描いて提出したりして
2月は作品の下いけ(練習)に勤しみつつ、3月の支部展の合作の準備
3月には本番で使用する鉄水盤の模型をカレンダーで作ったり
仕事たくさんしたり、花材を花屋に発注したりしてたら
先生から花材をカエルようにアドバイスががが
なんだこりゃ、多忙か!∑(・ω・ノ)ノ(2回目)
花材はね、いっちばん最初はアルストロメリアのつもりだったのだけど
普通のアルストロメリアだと花が少し大きすぎるので
キンギョソウに変更したのだよ
しかし、丸みのあるキンギョソウより
やはりアルストロメリアのツンとした感じが良いということで
普通より小花のアルストロメリアになったのだよ
小花のアルストロメリアの存在を知らなかったために
だいぶ遠回りしたってわけさ(冷や汗)
(花材比較)
(左から)普通のアルストロメリア、小花のアルストロメリア、キンギョソウ
会場の日本橋高島屋が改装工事していた関係で例年秋に開催していたのが
春にずれこみ、花材ががらりと変わったのは良い経験
…ではあったけれど、3月というと年度末!!
仕事はなかなか厳しいのだよ、ぐぬぬ
仕事、いけばな、仕事、カエル、いけばな、仕事、仕事、いけばな、いけばな、時々カエル
しかもその前にグループ展や新春いけばな展と続いてた
なんだこりゃ、多忙か!∑(・ω・ノ)ノ(3回目)
たいへん密度の高い期間であったよ…タイヘン(´;ω;`)
普段はぐうたらな王様がぐうたらする暇がない
おかげで撮りだめしていたドラマを消化したり
積ん読していた本が少し減ったり
おかげで様々なことがはかどった…ん?あれ?
全然多忙じゃない( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
つまり...時間があればあるだけ、ぐうたらしてしまうんだね..._(┐「ε:)_
しかし、これで一通りのイベントは終了
おつかれ、おつかれ、よくぞがんばった、えらいぞ王様!

※今年は自分で自分を褒めていく方針※
あと一週間くらいは仕事に追われるけどね…とほほ

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿