

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)

サンゴミズキは真っ赤なことが多いのだけど、このサンゴミズキは淡い色しててきれい
サンゴミズキは花もないことだし水につけなくてもいいかなと思い
何かおもしろい構成ができないものかとあれこれ考えていたら
先生からこの色は珍しいから長持ちするように水につけた方がいい
とアドバイスされたのだ
じゃあ方向をカエルとして…矯められるから自在に曲げてみよう
そして出来たのが上の写真・・・ではないのだ
先生に曲げたことで力が弱くなっていると指摘されたよよよ
枝を曲げて自分の思い通りの線を作るのは実は安易な方法で
それで何かできた気になって安心してしまう
チューリップと枝が交差してる部分がとてもおもしろくできたから
上に伸びてる枝は曲げずにまっすぐの方が良い
先生からご指摘の通りに
曲げた枝をまっすぐになるように今度は反対側に曲げた
それが上の写真なのだ
「安易に曲げない」うむ

この日は、さらにもう一作


友人が体調不良でお休みするから花材はあげると連絡をいただいたのだ
2作目は最初の作品とは違う感じのをいけたい
おもしろい花器を見つけたのはいいけれど、何をどうするか迷いに迷った
薄い花器なので後ろ側にも何かしたくてソテツで花器を挟むようにしたのだよ
サクラの枝はそんなに長いものはないので2本ぐらい何かうまい感じに立てよう
ストックの方がサクラより立派な長さ…
いい感じに隙間に立つかなぁ
先生に見ていただいたら、
ソテツの入れ方がこの花器に合っていておもしろい
だけど、サクラとストックの入れ方がどうもねぇ…
ということで、サクラは長め1本と短く切ったのが1本
ストックも短くしてソテツより低く内側にして
あまり目立たないように修正していただいたのだ
先生に直していただくと
いかに自分が「安易な」発想に飛びついてるか分かる
王様はカエルなので跳びつくのは得意だけど
跳びつくのは柳だけにしておこうな、うむ


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿