


今日はびっくりして冬眠するほど寒いのだ・・・


通りすがりのサラリーマンが「三寒四温」を言おうとして
なんだか不思議な単語を口にしてたよ
「よっつあったかいってやつ」って仲間に説明してた、そんな寒い寒い今夜はね
寒い水の石の話でもしようかな・・・


先日のLet’sいけばなで足元が丸見えのいけかたした時は
剣山をどうやって隠すのかをとりあげたんだけどね
よく使われるのが石で隠す方法

白っぽい石としては「かんすい」ってのを使うよ

「かんすい」ってなんだろう?


ってずっと思っていたんだけど
「寒水石」という呼び名の石材があるのだね
その「寒水石」を使うと上のような感じになるのだよ
ちなみに王様はホームセンターの観葉植物コーナーで化粧石として売ってたのを買った
化粧石というのは鉢土の表面を覆って見映えよくするやつね
だから厳密にはこれは「寒水石」じゃないかも・・


微妙に色が違うのが混ざってるしね
いやぁ~、いまさらだけど本当はこのラナンキュラスで
もうちょっとこう・・・あぁ・・・うまく説明できないよ

とにかく、イメージと違ういけかたしちゃったんだよね
そのイメージがつかもうとすると消えるわたあめのような感じ・・・


わたあめ?相変わらず食いしん坊だね




にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿