解析ツール

2021-03-28

桜咲く

火曜日のいけばな
ブルーのガラスの花器がピンクに合うと思ったのだよ
紅彼岸桜
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
紅彼岸桜、こまち草、玉シダ

この時はまだ桜はつぼみで、濃いピンク
こまち草の淡いピンクとのグラデーションになって超かわいい

それから数日・・・
見事に満開になったのだ
桜咲く
紅彼岸桜も咲いてみるとそれほど濃いピンクでもないのだね
こまち草とあまり変わらない


室内でも花見ができて、満足なのである、うむ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2021-03-22

復習

先日の家元研究科のテーマ「花ものでいける」をお城で復習
お教室のようにナイスな花器があまりないお城でうまくできるかな・・

でっきるかな、でっきるかな、でっきるかな、でっきるかな・・・

こ、こんな感じでいかがかな

エビデンドラム、サイネリア、スイートピー、ムスカリ

手元にある花ものを全部使った!!という感じだが・・はてさて

横長の薄いガラス器にさらに試験管のようなガラスを入れて
それらが倒れないようにビー玉で支えつつ、飾りにして、

ただ花束を花瓶に突っ込んだだけみたいな感じにならないように
花の向きだとか傾きを考えてみたのだよ

左側は低くしたのも単調にならないように考えてみたのだ

まぁ、このくらいで許してほしい・・・←ガンバッタ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 

2021-03-14

花もので

土曜は家元研究科だったのだよ
テーマは「花ものでいける」

花ものという時はたいてい草花のことを指すのだけど
草花だと枝のように自在に曲げたり折ったりは・・多少はできるけど、まずできない
なのでどのように変化をつけるかがポイントとなるのだよ

これがなかなか難しいのだけど・・考えた末に
横長の花器を立ててみることに

花を挿す口が3つ横に並んでいるだけでは変化に乏しいと思ったのだよね
足の部分が◎になってるのも面白かったから、それを使いたかったのだ
茎が長くてしなやかエピデンドラムとスイートピーを選んで
足の◎を使って茎で曲線を描いてみたよ
20210312-1

横から見るとこんな感じ
20210312-2
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
 

家元からは
構成がおもしろい
スイートピーの柔らかさもでてる
と講評いただいたのだ

全体の総評では、いけばなで花器はもともと大切だけれど、
花ものの場合、それが特に、作品に影響するという話があり
確かにそうだなーと思ったのだよね

さて・・そうなると、王様のお城でいける時はとても困ることになりそうだぞ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2021-03-13

ある火曜のいけばな

更新が遅れがちなこの頃である...

この日は3種類ほどある花材のうち、ミツマタが大人気
ミツマタは枝が3つに分かれるからミツマタ
和紙の原料にもなる

樹皮が手で簡単に剥けるし、枝の半分くらい剥いてその樹皮も使うと面白い
という先生からの説明があったもんだから、
みんなして樹皮を剥いて、キャッキャウフフと湧き上がる

 

ミツマタ、サイネリア、フィロドンデロン、フトイ

樹皮を剥かれて白くなった枝と、向かれた樹皮を見せるには・・と考えていけたけど
写真だとあまり分からないね・・・

こうなっているよ・・
 
お稽古をお休みされる人がでたので、
その方の分の花材をその場にいた人で分けることになり、
フトイを2本いただいたので追加したけれど、増やすのも難しいのだ
結局フトイは先生に入れていただいた

減らしたり、増やしたり、自在にできるようになりたいものだ、うむ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 

2021-03-07

さむい...

と、思う気持ちから
寒い色の花ともこもこの組み合わせ

 ネコヤナギ、チューリップ、スイートピー

ネコヤナギは、先々週に入手した花材だから
ちょっと触るともこもこ部分が落ちてしまうのだけど
見た目はまだいける感じなのだ
大きい作品ばかりいけていたし
たまには小さいのも・・うむ

-------------------------------
模様替えというか、片づけが終わったら
終わったよ、という内容の投稿をするつもりだったけれど
途中でやる気が消えてしまった・・・ぐぬぬ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村