解析ツール

2017-04-09

ああっと土曜だ

一度寝たらなかなか起きない・・
特に土曜はダメだ・・・

昨夜は退職者の送別会があったもんだから余計にね
肝心の主役がインフルエンザで突如欠席になったからただの飲み会になったけどね

おふとん逗留時間が長くて結局夜行性にならざるを得ないのだよ
それでも日が落ちる前になんとかお出かけしたよ

草月会館で開催中の家元の個展

1階は奥の壁から床を伝って会場全体を「鏡のツタ」が覆っている
その中でいろんなサイズのいけばなが複数展示されているのだよ

個展といってもいけばなだとね、直前に一人でいけるってことだからね
手伝ってくれる人がいたとしてもすごいことだよね・・
・・とか、作品以外のことが気になってしまったりするけど、作品はもちろんステキだよ

個々の作品として独立しつつも、
鏡に花が映り個々の作品が混ざり合い
会場全体がひとつの作品になっているのだろうなぁ

2階や5階に置かれた現代アートとのコラボ作品

1階とはまた違う雰囲気で良い

しかし、いつも見慣れた場所なのだけど、ずいぶん変わるものだね・・・
まぁ会場の飾り方というか設営方法はそれだけ大きな影響があるってことよね
「不思議な空間に紛れ込んだ感」があって良いので本当は生で見たほうがおススメ

草月創流90周年記念 勅使河原茜 個展「HANA SO」
〜10日(月) 0時~20時(9日は8時開場)草月会館 入場無料


ついでなので、隣の駅、六本木まで行ってきた
みゅしゃみゅしゃしようかと思ったら6時閉場で間に合わず
あれ?金土で遅くまで開場してると思ったんだけど勘違いか・・・orz

何と勘違いしたんだろう?六本木には他にも美術館あるからそっちかな?
なんとなく勘でサントリー美術館へ
思ったとおり金土は8時までであった☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ

しかし、展示内容はチェックしてなかった・・
いったい「金土8時まで」をいつ記憶したのやら??
ま、いっか・・せっかく来たから観よう

六本木開館10周年記念展 絵巻マニア列伝
~5月14日(日)10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)

偶然にもこっちも「周年記念」なんだね

絵巻ってあんまり注目して観たこと無かったのだけど
絵本を見るような感じでたいへん軽いタッチで見てきた

単眼鏡っていうの?持ってる人数人見かけた
そこまで熱心に見なくて申し訳ないような気持ちも湧いてきたけれど
楽しみ方は人それぞれってことで!!

海彦山彦の海彦が魚を頭に被ってる「さかなクン」状態の姿で描かれていたり
放屁の妙技を身につけた人がお金持ちになる話だとか
修行に出た僧が竜宮城みたいなところにたどり着き美女に誘惑され
写経中に「早く写経を終えて女の元に行きたい」とばかり書いてた話とか
人の考えることは何百年経ってもたいして変わりがないのだなと腹を抱えてカエル

ああっと慌てて夕方からごそごそ動き出した割にはアートで充実した一日となったことよ

結局ダジャレか・・・   

2017-04-06

復習しよう

先日教わったことをメモしておこう

枝にも表と裏がある、日に当たってた方が表
日に当たってない裏の方はどうしても弱々しい印象になる
枝の線ばかり見てるとそのことを失念しがちだから気をつけること

花材の桃の枝は日に当たってる方は赤茶色で裏側は緑と明確に色が違うのだよ
 (左は裏向き、右は表向き)

葉や花があれば、日の当たってる方に向いてるから裏表は分かりやすい
でも、葉がなく、花もまだ咲いてない桃なので、うっかりしていた
こんなに枝の色が表と裏で違うのだね、気づいてなかったとは・・Σ(´Д`;) 

(ここでいけ直しをするように言われる)
枝ぶりは自分で作る
枝先を使うため切り落とした残りも実はいい枝ぶりだった
いい枝があるじゃない、と太い枝にハサミをちょっと入れて
ぽきっぽきっと二箇所折りだめしていただいたのがこちら

わたしがいけた時よりもこの枝を使うことでグッと引き締った感じに

(ここでいけ直しをするように言われる)

縦の添え木留めという、一部を割った枝を花器の中に入れておき
いける花材も少し割って噛ませて安定させる方法を使ったのだけど
わたしはまだこの手法をうまく使いこなせないのだよ・・・
(問題はこの後なのだ・・・)
コツを伝授していただいた

教わった内容を復習するつもりでいけたよヾ( ゚∀゚)ノ゙
桃、スイートピー

実はね、桃、苦手なのだよ・・
すーっとまっすぐな枝ばかりで
ためられるのだけど、花がたくさんついてる枝は花が落ちやすいから・・
それで結局つまんない構成になってしまうことが多くてね

だけど、今日はうまくできた気がする
ちょびっと・・ものすごく小さな一歩だけど・・前進したかな?
今後も忘れないようにしないとね!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村 

2017-04-04

新スタート

思い立って王様は冒険の旅にでた・・・
これまでと同じようだが、新しい旅である

|ω・`)ノ||O |ガチャ 扉を開けると・・そこは「新年度」だった

・・いや、そうじゃなくて

(やり直し)

|ω・`)ノ||O |ガチャ

扉を開けると・・・・
桃、スイートピー

そこは新しいお稽古の場所だった
今月からいけばな教室に入会したのだ

前のいけばな教室が閉鎖となってしまった後は
草月本部主催の講座などを受講していたのだよ
それはそれでとても勉強になるのだけど
「わたしの花」を一貫して見てくれてるわけじゃないのが少し心もとない

心もとない、なんて言うとただの甘えのようだけれど
そっと背中を押してくれる手があるかどうかって大きい気がするのだよ
だからと言ってぼんやりするつもりもないのだが!!

今度の先生はとても厳しいと評判の先生でちょっと緊張
今日は単なる見学で、雰囲気など確認した上で申込みをするつもりだったのよ
そしたら、どうせならいけたら?という流れに・・・

いけた→直した方がいい点を指摘されやり直し→
いけた→さらに改善案を提案されやり直し→いけた・・のが写真の作品

ほほぉ・・これがウワサの厳しさ・・かな?
(# ゚Д゚)効かぬわー  ・・というのは冗談(汗)調子に乗りましたゴメンナサイ

しかし、何度もやり直しできて、何度も見ていただけるとは、ありがたいという気持ちしかない
先生が厳しいのは当然だよね、その道のプロなんだし、それだけ本気で取り組んでる証
ただそれを教える時にどう伝えるかは人それぞれだし
受け手も状況も様々なので、ダメージ喰らう場合もあるかもしれないね

せっかく新スタートしたのだから、
ひっくりカエルくらいダメージ喰らうのも良いのかもしれない・・・いや、やっぱりそれはイヤかも(( ;゚Д゚))

まぁ、とにかく・・王様の冒険は始まったばかりなのだ

冒険の書に記録しますか?
  →はい
   いいえ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2017-04-03

さぁ、散歩

昨日はいいお天気であったので
美術館に散歩に出かけたのだ テクテク 。。。。。"8-(o・ω・)o

超、著名人の肖像写真展をしていたのだよ
役者、画家、詩人、写真家、小説家などなど・・
それぞれの職場で撮影しているのが”人となり”や仕事ぶりを感じる(気がした)
昭和というか時代も感じさせる写真であった

田沼武能肖像写真展 時代(とき)を刻んだ貌(かお)
~ 2017.04.09(日)練馬区立美術館

この美術館の近くの通りは桜並木なので期待して出かけたのだけど
どうもまだまだな感じ・・・

満開に近い木もあるにはあるんだけど全体的には
桜のさ…ぐらい?←分かりにくい説明w

今日もまた寒いし、満開になるまで時間掛かりそうだね

という訳で、たくさん歩いたので甘いの食べても大丈夫なのだ!!
ガブリ

明日は明日で冒険にでるよーテクテク 。。。。。"8-(o・ω・)o

2017-04-02

今週のいけばな

東京では桜満開のニュースが流れたそうだけど

どう見ても、ま~だだよ~

気が早い(?)木もいるみたいだけど
近所を歩いた限りでは5分咲きが精一杯で2~3分咲きの方が多かった

それはともかく、今、花盛りなのは何も桜だけじゃないのだよ

2017-04-02
コデマリ、ラナンキュラス

ふわふわ感たっぷりでいかにも春らしいでしょ♪

ところでラナンキュラスってね、ラテン語で小さなカエルって意味らしいよ
けろけろけろ♪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村