解析ツール

2011-05-04

がまロード

つくばと言えばカエルだっ

でもではなく、つくば駅から歩いていける「がまロード」に行ってきた
歩いていける・・・
普通は歩かないだろう、たぶん
駅から4キロ離れている

だって車に乗っている


街路樹があり、歩道も車道も広いので、気分は良かったけれど、他に歩いている人はいないし、なかなか着かないので道を間違えたかと不安になり、手に握り締めたGPSマップを何度も見てしまった

つくば駅から学園東大通りを北へずっと進み柴崎という交差点で東へ曲がる

ここまでは下調べ通り・・さて、どこから「がまロード」なのか・・・

がまロード・・そう呼称している人がいたので、それに倣ったがどの程度認知されているのか・・・どんな風にがいるのかも微妙に分からない・・・

どきどきしながら歩いていると・・・突然現れた

整然と並んでいるのを想像していたが違った
地元の商店街が町おこしで作ったのかと想像していたが、それも違うようだ

柴崎交差点から東に曲がった道「しらかし通り」とそれに交差する「桜通り」(北側)にカエルを上に乗せた柱状のものが“点在”する

しらかし通りを車で通ったらカエルの存在には気づかないだろう
桜通りは思いっきり住宅街だ

がまロードはまさに散歩向きだ

”点在”しているので、ひとつ(二匹組のと一匹のとある)見つけたら、次のカエルはどこか探す(おまけにカエルも姿がいろいろだ)


ちょっとしたカエルラリーだ


がまロードでを追い掛けまわすだけでもかなりの散歩になった
つくば山を散歩した後にがまロードに来る計画も作ったけれど、断念して良かった

全部見つけたか、正解のMAPがないのでよく分からない

右のは、聞かザル、言わザルのマネ
見ザルのマネは見なかったけど、どこかにいたのだろうか



2011-05-03

小さな花

備前焼のフリーカップにいけた

オンシジューム、ソリダコ、スターチス、バラ

いける方法はいつだって同じ
茎の先端は底ではなく、側面にあてるようにいける
交差するようにいけていくと、お互いの重さで落ち着いてくる

備前焼なので口は広いけれど、ガラスと比べすべらないので安定していけやすい

ちょっと見ただけでは分からないかもしれない、わたしなりのこだわり
わたしなりのこだわり
・花は花器の中心よりも少しずらす

ど真ん中は安定しすぎてつまらないから
カップのふちが、半分花で隠れて、半分見えるぐらいが変化あって楽しい
実際には見えなくても水の面だって感じさせる


(ちょっと角度を変えてみたところ)

・口元(根元)は引き締める
茎を交差するようにしていけると、カップの口元、花の根元が引き締まる
カップのあちこちから、にょきにょきとするより、一箇所からすっと立つほうが美しい
交差させるとカップのふちに寄りかからなくても安定する
ふちにいかにも寄りかかってますというより、
自立して立っているほうがきれいだ

(口元のアップ)

このぐらい開いていると水が少なくなってきたときに補充しやすい
毎日全部の花を抜いて、水を全部取り替えて、花の水切りをしなおして、いけなおして・・としたほうが本当は良いのだけどわたしの場合たいていは枯れるまでこのまま

花もちのためだけではなく、いけかえる度に練習になるので、こまめに手入れしたほうが良いのだけど・・・

2011-05-02

つくる→生まれる

花材を手にとったら、いけた後の姿をイメージして、余分な
枝、葉、ときには花も切り落とす


オンシジューム、アスパラ、スターチス


きれいに咲いている(またはこれから咲くだろう)花を切り落とすなんて
もったいない ザンコク かわいそう
という声は、いけばなをしている人の中にも実は多い

自然が作り出したものだから、自然のままの方がきれいなのでは
手を入れて無理に形を作ることに何の意味があるの

草木は切られた時点で、”自然”ではなくなる
花材はもう十分、不自然な状態
その不自然な状態から花材を再生させるのがいけばな

なんですよぉ

美しさを際立たせるために
ときには疎・密を作るのが大切だ
ときには茎や枝の線を見せるのも大切だ

枝葉を選んで切り落として、形をつくる・・・
花材はいきているから、思い通りにならないときもある
あるいは、思いがけない喜ばしい姿になることもある
つくっているようでいて、実は生まれる

切るか、残すか、それが問題だ・・いつも悩んでばかりだ
ましてやきれいな花を落とすことの難しさったら・・・

サービス花束を買ったら、花はたくさんついていたけれどそれぞれ1本ずつ・・・
そこでシンプルにいけてみました

上にもしゃもしゃを集め、
下は花と葉を整理し()、すらっとした茎の線だけにしました

切り落としてしまった花はかわいそうだから、小さな器に入れて飾ってます

2011-05-01

木を追いかけて

木が気になる

家と家の間から、ズンっと飛び出る木が目に飛び込む

あの木なんだろう

上に飛び出る木、横に飛び出る木
屋根より高く、道路にはみ出る

あの木のあるところは、どんなところ

お寺?神社?公園?学校?
公共施設の木?個人宅の木?
保護樹木?家ごと放置された木?


すこし先にある気になる大きな木を目指して歩いてみよう

確認したら次の木へ

以前通った道も、木を追いかけてみると違った道にみえる

あ~、ここだったのか

普段は下を向いて歩きがちなわたしだけど
たまには上ばかりみて歩くのもいいものだ

植物のことならなんでも知ってると思われる

花や木に触れる機会は確かに多いけれど
名前や特徴までしっかり覚えられるのはそう多くない

どうか、この木なんの木、なんて聞かないでください