とても良い枝ぶりのつつじが来たのだよ
短く切ってしまうのは惜しい気がしたのだが、そのままだと長過ぎるような・・・🐸?
そうだ、床からいけよう!🐸💡
できたのだ✨️
時間が余ったので、もう1回別のいけかたしたら?と先生に勧められたのだ
今度は短く・・・(持ちカエル時にもちょうどいいからね😎)
短くしたら枝もたくさんになったので、一種いけ
一度で二度おいしい日だったのだ、うむ
にほんブログ村
いつかの火曜いけばなである
なかなか落ち着いて書けなくて、少し遅くなってしまったのだ🐸💦
「にしきぎ」は折った時にすぐにパキッと2つに分かれないので、
軽く折ってお好みの形にしやすいのだよ
葉や花がついてないということは、しおれる部分がないので
水につけなくても気にならないということで、
にしきぎは自在に扱える便利な花材のひとつなのだ
草月いけばな展に出品したのだ
これは6月のあれ、9月のあれに続くシリーズなのだ
6月の時に、「はらん」を使うことを決めた時に
今年はこのまま「はらん」をとことんやろうと思ったのだよ
新しい緑色のはらんから枯れたはらんの色のハーモニー♪
以前から花材で使用したはらんがきれいに枯れたら取っておいたので、
それも少し使ってはいるが、
6月の作品の試作の時から使ったはらんを取っておいて
次の作品に続けて使ったのだよ
試作する度、新しい作品を作る度にどんどんはらんが増えていくわけだが
最後何枚になったかは自分でもよくわからないのだ
作品を見た人から「何枚使ったの?」と何回か聞かれたので
撤収した後、自宅で数えたのだ
89枚
100枚まではいかなかったね
さて…問題はこの89枚をどうするかだなぁ…
こうしてどんどん捨てられない物が増えていく、王様なのであった🐸うむ
にほんブログ村
家元研究科に行ってきたのだ
花器からツンツンとびでて外にはみ出す…そんなイメージでいけたのだ
玉川高島屋S.C.で毎年「草月の秋」と称して、店内展示をしているのだけど
今回個人作で参加したのである
持ち回りで展示場所を交代しているのだけど、今年は個人作のスペースだったのだよ
通常、いけばな展だと展示期間は3日間くらいなのだけど、
ここでは1週間続くのだ・・・
それも踏まえ、メンテが楽なデザインを考えたのだよ
残らないように、花材全部をひとつの作品にしようとすると
やり過ぎになることがあるのだよ
そのため使わないで残した花材でいけばな
2本だけではどうにもならない・・・と、ちょっと思わないでもないが
意外となんとかなったりするのだ、うむ🐸
自宅では葉っぱ大きすぎて使いにくいなぁと思ったので、こちらに使ったのだ
自宅でいけばなである🐸
教室でいけたら花材を持ちカエルので、同じ花材でもう一度いけることになるのだが
同じ花器があるわけでもないので、今度はどうしようといつも悩むのだ
教室では高さのある器を使ったので同じように…と思ったけれど
うちにはそこまで高さのあるものはないのだなぁ
まぁ、でも低い花器でいけたら、茎の長さが目立つわけだし…
カクカクした花器を使って、こんな感じになったのだ
生花が切れてしまった…🐸💦
花屋で買ってきていけようと思ったら、盆休みで花卉市場が休みのため
たまに行っていた近所の花屋とスーパーの花売り場が休みになっていた、ぐぬぬ
単価の高い花屋は空いていたのだが、この金額でこの量か…と思うと
財布が走って逃げていった、待てー🐸三3
花がないなら、あるものでいければ良いのだ・・・
なんてカッコつけても、技量がそこまでないので、
芸術性の低い出来な気がする...
とか、言っていたら、そもそもココのすべてがそんな感じになるので
ここは笑い飛ばして
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
乗せておくことにする
・長すぎてじゃまだから先端を丸めて紐で縛っておいたら、そのままクセがついたうんりゅうやなぎ
・すっかりドライになったパンパス
色がなさすぎて地味だったので、
・もう捨てようかと思っていたブラックリーフ
を追加
手を動かしていれば、いつかは何かの役に立つのだ、きっとね🐸
にほんブログ村
新しいPCを購入したのである💻️
PCの入れ替えはちょっと久しぶりで覚えているか心配だったが
拍子抜けするくらいに簡単に使えるようになったのだ
自宅PCはいつもどこかしら壊れてから入れ替えしていたのだが、
今回は現状のPCも使える状態で買い替えたので、慌てて設定する必要もない…
というわけで、なかなか入れ替えが終わらない
というか、入れ替えする必要あるんだったっけな🐸?
あっちのPCを使ったり、こっちのPCを使ったりと
データを移動させずに、🐸があっちこっち移動している状態である
まぁ、現状のPCがWin11に更新できそうもないのでいつかは入れ替えしなくてはなのだ
※Win11にしろと定期的に画面出すくせに「更新する」を選んだら、できません、とか言うのだから困ったものだ
PCはずっとデスクトップだったけれど、
ノートパソコンも一昔前と比べたらお手頃価格が多くなっているようで
購入前にいろいろ見ていたら、ノートも欲しくなってきてしまった
意味もなくカフェにノートパソコン持ち込んで
仕事するフリするぐらいしか使い道なさそうだけど
秋の実と違って、まだ青い、この時期の実ものも良いものだ🐸
夏に実ものってあまりいけたことないなぁと思ったので選んでみたのだ
王様の好きな🐸が、とある100円均一ショップに登場したと聞いて
近くのお店を探したら隣町にあることに気づいたので行ってみたのだよ
そんな予感(近所にはない、最初に行く店にはだいたいない)が当たり見つからなかった
その代わり、という訳ではないが、🐸のものを一揃い連れカエルしたのだ
火曜いけばなは当日欠席の人が多かった
花材は既に届いているので、当日欠席すると花材が余る
それで、おすそ分けをいただくので、いつもより花材が豊富になるのだよ
まずは自分の花材だけでいけた
バラの実はお休みの人の花材である
バラの実が入ったので、バラの花も入れてみたら?ということで
バラも追加
なんだかずいぶん立派な作品になったのだ…
バラの実は水に入っていないのだ
こういう風に水にいれない使い方を自分ではなかなか思いつかないのだよなぁ
もっといろんないけかたできるようになりたいのだ、うむ🐸
どうだんつつじだったと思うのだが…🤔
「つつじ」であることは分かっているのだけど、
その日は2種類くらいあった気がするので、間違っていたらごめんなのだ
ヒョロヒョロと細い枝がおもしろいと思ったので、
元々葉が少ないのもあったので、葉を少し整理しつつ、
枝の動きをメインにいけたのだ
王様のことじゃないよ🐸⇐たぶんあまがえるだし
今日は「がま」をいけたのだ
剣山無しでもどうにか立たないかなぁ〜なんて考えていて
うまく立ちそうな感じもしたのだけど、ちょっと茎が弱くて崩壊しそう…
葉っぱがすごく長いから、これを使って結んだら良いかも🐸💡ぴかーん
もちろん結び目も作品のアクセントにするのだ
葉っぱの線が面白い感じになってきたので
さらに複雑な線ができるように意識してみたのだ