解析ツール

2025-09-28

玉川高島屋S.C.で毎年「草月の秋」と称して、店内展示をしているのだけど
今回個人作で参加したのである

持ち回りで展示場所を交代しているのだけど、今年は個人作のスペースだったのだよ
通常、いけばな展だと展示期間は3日間くらいなのだけど、
ここでは1週間続くのだ・・・

それも踏まえ、メンテが楽なデザインを考えたのだよ

 
はらん、あじさい、流木

はらんは瑞々しい緑のものと枯れたものを使ったよ
なんの違いか分からないけど、深緑、濃い茶色、薄い茶色といろんな色になったので
今までとっておいたものを選りすぐって使ったのだ
あじさいはこの時期に出回る秋色あじさい
花が終わって枯れていく過程でガクの色が変わってくのだ
すぐに萎れないか心配だったけれど、一週間ちゃんと保ちそうである

四方から見られる展示方法なので、見る角度で異なる表情になるようにしたよ


派手さはそんなにないけれど、いい感じにできたと我ながら思うのだ、うむ


展示は9/30まで続くのだ...がんばる🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-09-26

ごぶさた

ちょっと前のだけど、もこもこ?もふもふ?したやつ置いておくのだ

パンパスってかわいいけど、どうやっていけるのが正解かよくわからない・・・

アマランサス(紐げいとう)も、これだけ立派だとお高い💰️気がするけど
同じく使い方に迷うやつ

迷うやつだから、師匠にきちんと教わりたいのだが、
花材だけもらって帰ってきたので、自宅で悩みながらいけたのだ


王様と仲間のようで良いけどね🐸<モフモフ
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-09-01

あまり

残らないように、花材全部をひとつの作品にしようとすると
やり過ぎになることがあるのだよ

そのため使わないで残した花材でいけばな

がまの葉で動きをつけた

2本だけではどうにもならない・・・と、ちょっと思わないでもないが
意外となんとかなったりするのだ、うむ🐸

自宅では葉っぱ大きすぎて使いにくいなぁと思ったので、こちらに使ったのだ

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-08-25

がま

自宅でいけばなである🐸

教室でいけたら花材を持ちカエルので、同じ花材でもう一度いけることになるのだが
同じ花器があるわけでもないので、今度はどうしようといつも悩むのだ

教室では高さのある器を使ったので同じように…と思ったけれど
うちにはそこまで高さのあるものはないのだなぁ
まぁ、でも低い花器でいけたら、茎の長さが目立つわけだし…

カクカクした花器を使って、こんな感じになったのだ


アマランサスはそれぞれ一応自立している
時間経ってから、ふと見ると倒れていたりするけれど😂<その度に直しているよ

モンステラの葉はこの構成だと茎の線を隠すだけになってしまうので使うのやめたのだ
別の作品に使うのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-08-22

アマランサス

火曜いけばなである🐸
教室でいける時はなんとなくいつも同じ場所でいけてしまう

たまには少し工夫してみるかな…

柱と壁の方にテーブルを移動させて、ちょっといつもと違う場所でいけたのだ
場所を変えたから気分も変わって、花(作品)も少し変わったかも?

紐鶏頭と、名前の通り、花穂が紐状になるけいとう(アマランサス)
頭が重いから少し茎もカーブしている

3本のうち、1本を根本を少し折るようにして、ぐっと下げ
下においた別のガラスの花器で受けてみた

こっちが正面のつもりでいけたのだけど

こちらの向きからもいい感じになるようにしたのだよ

少し上から撮影するとこんな感じ
なかなか楽しかったのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-08-18

在庫から

生花が切れてしまった…🐸💦

花屋で買ってきていけようと思ったら、盆休みで花卉市場が休みのため
たまに行っていた近所の花屋とスーパーの花売り場が休みになっていた、ぐぬぬ

単価の高い花屋は空いていたのだが、この金額でこの量か…と思うと
財布が走って逃げていった、待てー🐸三3

花がないなら、あるものでいければ良いのだ・・・

なんてカッコつけても、技量がそこまでないので、
芸術性の低い出来な気がする...
とか、言っていたら、そもそもココのすべてがそんな感じになるので
ここは笑い飛ばして
 ( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
乗せておくことにする

長すぎてじゃまだから先端を丸めて紐で縛っておいたら、そのままクセがついたうんりゅうやなぎ
すっかりドライになったパンパス
色がなさすぎて地味だったので、
もう捨てようかと思っていたブラックリーフ
を追加
 

手を動かしていれば、いつかは何かの役に立つのだ、きっとね🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-08-11

イレブン

新しいPCを購入したのである💻️

PCの入れ替えはちょっと久しぶりで覚えているか心配だったが
拍子抜けするくらいに簡単に使えるようになったのだ

自宅PCはいつもどこかしら壊れてから入れ替えしていたのだが、
今回は現状のPCも使える状態で買い替えたので、慌てて設定する必要もない…

というわけで、なかなか入れ替えが終わらない
というか、入れ替えする必要あるんだったっけな🐸?
あっちのPCを使ったり、こっちのPCを使ったりと
データを移動させずに、🐸があっちこっち移動している状態である

まぁ、現状のPCがWin11に更新できそうもないのでいつかは入れ替えしなくてはなのだ
※Win11にしろと定期的に画面出すくせに「更新する」を選んだら、できません、とか言うのだから困ったものだ
 

PCはずっとデスクトップだったけれど、
ノートパソコンも一昔前と比べたらお手頃価格が多くなっているようで
購入前にいろいろ見ていたら、ノートも欲しくなってきてしまった

意味もなくカフェにノートパソコン持ち込んで
仕事するフリするぐらいしか使い道なさそうだけど

普段はカフェに🐸を持ち込んでるのだ、うむ

2025-08-05

二度

今日はアンティークっぽい色味のひまわりとパンパスだったのだ
ちょっと夏も終わりかけ・・・みたいな感じの花材
外はそんな感じとは程遠く超暑かったけど😫

パンパス、ひまわり、ブラックリーフ

ん?🐸がいない・・・カバンを変えたのがいけなかった・・・

だが、安心してくれたまえ(?)
同じ花器を持っているのだよ

えへん、どうだ、同じにようにいけたよ
同じようにいけても、場所が違うから、全然同じに見えないのだ、ぐぬぬ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-08-03

つる

秋の実と違って、まだ青い、この時期の実ものも良いものだ🐸
夏に実ものってあまりいけたことないなぁと思ったので選んでみたのだ

つるうめもどき、きいちご

花材と対話していけてみたつもりだが・・・
講師から酷評を受けてしまったのだ
まぁ、そんなこともあるよね

コミュ障過ぎて、花材とも対話できないとかだったりして?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村


2025-07-27

100円

王様の好きな🐸が、とある100円均一ショップに登場したと聞いて
近くのお店を探したら隣町にあることに気づいたので行ってみたのだよ

そんな予感(近所にはない、最初に行く店にはだいたいない)が当たり見つからなかった
その代わり、という訳ではないが、🐸のものを一揃い連れカエルしたのだ

100均でも🐸がまったくいない系列店もあるし、
キャラクター系が多い系列店もあるし、いろいろだよね

最近近所に大きな100均ができたので、とても便利になったが
🐸はほぼいない系列なので、今度からたまには隣町へ行くことにしようかな…うむ🐸


2025-07-21

りんどう

たくさん花材を持ちカエルしたものの
王様のお城は王様サイズ🐸で小さいので…💦
一部の花材のみで小さくいけたのだ

王様サイズ…うむ🐸

うんと…この実の名前、なんだったっけ…🤔
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-07-20

バラの実

火曜いけばなは当日欠席の人が多かった
花材は既に届いているので、当日欠席すると花材が余る
それで、おすそ分けをいただくので、いつもより花材が豊富になるのだよ

まずは自分の花材だけでいけた

ふといを折って、直線が飛び交う構成にしたよ
写真では分かりにくいが、花器をふたつ使っている
手前の花器の背後にもうひとつあるのだ
後ろの花器からふといを出すことで、いろんな角度になっているのだ

先生からOKを頂いたと思ったら
「ちょっとそこにバラの実をいれさせて」
先生自らバラの実を付け足してくれたのだ

バラの実はお休みの人の花材である
バラの実が入ったので、バラの花も入れてみたら?ということで
バラも追加
なんだかずいぶん立派な作品になったのだ…

バラの実は水に入っていないのだ
こういう風に水にいれない使い方を自分ではなかなか思いつかないのだよなぁ
もっといろんないけかたできるようになりたいのだ、うむ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-07-09

さらり

火曜いけばなである🐸

前半ちょっと違うことをしていたので、残り時間でいけなくてはならず
短時間で完成を目指したので、さらりといけたのだ

 
つるそけい、丹頂アリウム

もうちょっと工夫もできそうな気がするのだけど
暑いし、このぐらいが涼しくて良いかな、うむ🐸
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-07-03

どうだん

どうだんつつじだったと思うのだが…🤔
「つつじ」であることは分かっているのだけど、
その日は2種類くらいあった気がするので、間違っていたらごめんなのだ

ヒョロヒョロと細い枝がおもしろいと思ったので、
元々葉が少ないのもあったので、葉を少し整理しつつ、
枝の動きをメインにいけたのだ

もうひとつの花材はほおずきだよ
朱色じゃないほおずきは初めて見たのだ

花器の向きを真横に置いていけていたのだけど、
花器の印象が強すぎるので、斜めにした方が良い
と講評で言われたので、撮影の時は花器の向きをカエル

それに伴い、枝の向きを調整したのだけど、
何せ撮影前にちょろっと修正しただけなので、雑な直しになってる気がする

まぁ、そんな日もあるよね、うむ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-06-25

がま

王様のことじゃないよ🐸⇐たぶんあまがえるだし

今日は「がま」をいけたのだ
剣山無しでもどうにか立たないかなぁ〜なんて考えていて
うまく立ちそうな感じもしたのだけど、ちょっと茎が弱くて崩壊しそう…

葉っぱがすごく長いから、これを使って結んだら良いかも🐸💡ぴかーん

もちろん結び目も作品のアクセントにするのだ

葉っぱの線が面白い感じになってきたので
さらに複雑な線ができるように意識してみたのだ

先生からは「いいじゃない、Very Goodよ」の言葉を頂いたのだ
葉っぱの先端と穂の先端を切ってまっすぐにした方がこの作品には合うとアドバイスも

なるほどなるほど
先端は葉っぱらしさを感じさせる部分だけど、
今回は結び目という加工した部分とは混ぜない方が作品の方向性がはっきりするのだね

ひとつおりこうになったのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-06-22

水を意識して

草月いけばな展「花のメヌエット」の3期に出品したのだよ

かねてから持っていた秘蔵の器で
いつかはこれでいけようと思って購入したものの、
器の個性をどう活かしたら良いのか、思い浮かばずにいたのだ…

季節は6月頃が良いと思っていたし、
「水を意識していける」というテーマ作品の募集があるのを知って、
今がその時だと思い、師匠に相談したのだ

それで完成したのがこちらなのだ

花席が壁が鏡になっている場所と決まったので
裏側の見せ方も意識して作品を構成したのだ、ふふふん

🐸がいるのが分かるかな?

  

いつ購入したんだっけな…と計算してみたら、かれこれ10年経っていたのだ
冬眠にしては長すぎ…🐸💤<セミじゃないよ


 有川京子さん作の陶器

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ

2025-06-16

ラベンダー

昨年秋に購入したラベンダー
満開になったのだ(写真撮るのを忘れていたため、すでに花は終盤)


数年育てていたラベンダーが夏越しor冬越しに失敗していなくなっていた
かつ、新しくなっても定着しなくてすぐに枯れていたので
夏越しうまくいくといいなぁ

まずは蒸れないように、花穂刈りとるついでに、
切り戻し&枝透かしかなぁ・・・がんばる🐸
 


2025-06-11

かえる充

6月6日はかえるの日なので
週末はかえる充してきたのだ、うむ🐸

今回はコラボカフェは行かなかった(やっていたけど)

🐸<また仲間が増えたよ(このでかいコのことではない↑)

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2025-06-01

ポトス

大きめのポトスの葉を見た時に
(もちろん見た瞬間とかじゃなくて、花器を見に行ったり、なんども花材の前を往復して)
頭に思い浮かんだイメージを実現してみようと思ったのだよ

だが、現実は厳しい…
思ってもその通りにはできないのだ、ぐぬぬ

横に空いた隙間から葉が入って、花器の反対側から続きの葉が出るようにしたかったのだ

反対側には穴開いてないので、器の中から出すか
セロテープで貼りつけるか悩んで、
セロテープはいんちきではないかと思って器の中から出すようにしてみたのだ

だが、葉が大きいので丸い花器の口に合わせて折れないし、
だらんと垂れ下がるのもだらしない…

丹頂アリウムは葉を抑える役目もしているのだけど、
葉がある分、滑って抑えにならない…

講師からの講評では、左側の葉は器の中からじゃダメだ、と言われてしまった😭
「左の葉はもっと少なくても良い、こんなに大きいから垂れ下がるのだ」
た、確かに、それは言えてる
丹頂アリウムももう少し少なくてもいいかもしれないと言われたので
全体の総評が終わった後に、手直してしてみたのだ

ハサミで切るのと手で切るのでは印象も異なると言われたので
手で切ったら、余計なところまで切れてしまうし、
いざセロテープで貼る時に葉を破ってしまうし、
ちゃんと落ち着いてやらないとダメな作業なのだ💦

応急手当ぐらいの修正だけど、確かに最初のより全然良い…むぅ

慌てすぎて上から見ると右側の葉とまっすぐになってなかったな…ぐぬぬ

丹頂アリウムも茎のうねうねした感じを見せたかったから
本数を減らすより、数本の花を落として茎だけ使うのがあっても良かったなぁ


まぁ、これも試して初めて分かることで
今はできなくても、いつかはきっとできるようになる、きっとね、うむ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村