4月の終わりにも花ショウブの勉強してきたから、か・ん・ぺ・き

と思ったのに、ぼろくそにダメ出しされたw
4月にいろいろ教わったことは、それはそれ、これはこれって感じ?
今日は”決まり”に忠実にいけるのではなく、
花材に向き合って”美しくいける”にはどうしたら良いのか勉強したよ
花の向き、葉の向きの”決まり事”は美しさに直結しているので守るけれど
それ以外はやや臨機応変に
花の茎が丸見えにならないように葉を重ねる
剣山に挿す場所はなるべく離さないようにして足元を引き締める
花ショウブは花と葉っぱが別々になった状態で花屋から届くのだけど
五葉一花にこだわらず、葉はそのまま使用した方が自然で良い
(*五葉一花...三枚の葉を花の手前、二枚の葉を花の背後にするいけかた)
花の長さは花器に合わせるのではなく、その時の葉の長さに合わせて決める
葉よりも花の方が高くなるようにする
などなど
時期が決まってるから年に何度もいけられないというのもあるけれど
毎回悩むし、なかなかうまくいけられない

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

バイカウツギはなくても十分美しい、どうしても使いたいなら後ろにいれたら?
と言われたので、剣山2個にして後ろにいれたのだ
花ショウブのことならなんでも聞いて、と胸を張る先生、頼もし~
そうなるように王様もがんばるっ


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿