

特に土曜はダメだ・・・



昨夜は退職者の送別会があったもんだから余計にね
肝心の主役がインフルエンザで突如欠席になったからただの飲み会になったけどね

おふとん逗留時間が長くて結局夜行性にならざるを得ないのだよ
それでも日が落ちる前になんとかお出かけしたよ
草月会館で開催中の家元の個展
1階は奥の壁から床を伝って会場全体を「鏡のツタ」が覆っている
その中でいろんなサイズのいけばなが複数展示されているのだよ
個展といってもいけばなだとね、直前に一人でいけるってことだからね
手伝ってくれる人がいたとしてもすごいことだよね・・
・・とか、作品以外のことが気になってしまったりするけど、作品はもちろんステキだよ
個々の作品として独立しつつも、
鏡に花が映り個々の作品が混ざり合い
会場全体がひとつの作品になっているのだろうなぁ
2階や5階に置かれた現代アートとのコラボ作品
1階とはまた違う雰囲気で良い
しかし、いつも見慣れた場所なのだけど、ずいぶん変わるものだね・・・
まぁ会場の飾り方というか設営方法はそれだけ大きな影響があるってことよね
「不思議な空間に紛れ込んだ感」があって良いので本当は生で見たほうがおススメ
草月創流90周年記念 勅使河原茜 個展「HANA SO」
〜10日(月) 0時~20時(9日は8時開場)草月会館 入場無料
ついでなので、隣の駅、六本木まで行ってきた
みゅしゃみゅしゃしようかと思ったら6時閉場で間に合わず
あれ?金土で遅くまで開場してると思ったんだけど勘違いか・・・orz
何と勘違いしたんだろう?六本木には他にも美術館あるからそっちかな?
なんとなく勘でサントリー美術館へ
思ったとおり金土は8時までであった☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ
しかし、展示内容はチェックしてなかった・・
いったい「金土8時まで」をいつ記憶したのやら?

ま、いっか・・せっかく来たから観よう
六本木開館10周年記念展 絵巻マニア列伝
~5月14日(日)10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
偶然にもこっちも「周年記念」なんだね
絵巻ってあんまり注目して観たこと無かったのだけど
絵本を見るような感じでたいへん軽いタッチで見てきた
単眼鏡っていうの?持ってる人数人見かけた
そこまで熱心に見なくて申し訳ないような気持ちも湧いてきたけれど
楽しみ方は人それぞれってことで!!
海彦山彦の海彦が魚を頭に被ってる「さかなクン」状態の姿で描かれていたり
放屁の妙技を身につけた人がお金持ちになる話だとか
修行に出た僧が竜宮城みたいなところにたどり着き美女に誘惑され
写経中に「早く写経を終えて女の元に行きたい」とばかり書いてた話とか
人の考えることは何百年経ってもたいして変わりがないのだなと腹を抱えてカエル
ああっと慌てて夕方からごそごそ動き出した割にはアートで充実した一日となったことよ

結局ダジャレか・・・



0 件のコメント:
コメントを投稿