
こんばんは 最近カエル話ばかりでいけばなが久しぶりな気がしちゃうね


さて、今夜のLet’s いけばなはチューリップを使ってみようね


チューリップだけでもいろんなスタイルでいけられるよ

まずはスタンダードな感じ~



チューリップの茎の緩いカーブを活かして
右斜め上と右斜め下に広がるようにしてみたよ

真正面を避けて横にしたのがポイント

その方がカッコいいかなぁと思ったのもあるけれど
この花器は四角いので角の部分にチューリップの茎があたると留めやすいのさ

さぁて、今日はまだまだ続くよー

チューリップの葉っぱって結構多いよね



これを活かして・・・葉っぱワサワサにしてみるのはどうかな・・・



チューリップの花は後ろからこっそり覗かせて・・・
あ、薄い緑はドラセナの葉っぱ、ワサワサを増やすために追加してみたよ

うーん・・・あ、そうだ、葉っぱと花が知らんぷりってのはどうだろう・・・



チューリップの葉っぱは丸まりやすいので、少し動きをつけてみたよ

まぁ、こんな風に、チューリップだけでもいろいろ変化をつけることができるよー


これからはチューリップがたくさん店先に並ぶからいろいろ試してみてね

-----
COMMENT:
AUTHOR: たかし
DATE: 2015/01/20 03:54:07 PM
こんにちは

いつも
ほぅほぅ、ふむふむ、それからそれから、へぇ~

と感心しながらの「いけばな講座」

二番目の写真のチューリップさん、こんにちは

かわいいですねぇ

最後の「知らんぷり」もおもしろかったです

-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2015/01/20 07:01:53 PM

葉っぱと花はセット・・・というのが植物としては普通ですが
分けることでそれぞれの部分のカタチの違いがはっきり見えてきます
いけばなは自然の植物を切ってしまうところですでに不自然なので
こうやっていろいろ変化をつけるのもいけばなの愉しみなんですよー


楽しんでいただけたなら王様大喜びなのだ


0 件のコメント:
コメントを投稿