
木曜のいけばな教室、いつも開始時間よりだいぶ遅れて到着するのだけど
昨日は少しばかり早めに着けたのだよ
だが、そんな時に限って先生が遅く来る日だったりする…
先生がいらっしゃる時なら途中で注意されて軌道修正できるんだけどね
まぁ、一人でも(一応)できるからいいのさ
この日は第四応用立真型にしてみたんだ
第四応用は基本立真型の三本の主枝のうち、副がないのでシンプルになる

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

花材が比較的豊富だったので、盛花でいけてもまだ残る
同じく第四応用で投入もしてみちゃおうっと


先生が到着して見ていただいたら、投入れの方はだいたいOK
左手前の葉の向きをちょっと直された(写真は直された後のもの)
盛花の方は、真に選んだ枝がもさもさしすぎているので
花型をいけるなら、やはりはっきりと花型が分かるように枝は整理すべし
とのことで、二股になっていた枝を整理したよ(写真は修正後のもの)
Before/Afterを見比べることができるように
直される前の写真も撮っておこうと思いつつも、いつも忘れてしまう
まぁ、写真撮るとそれで安心して結局見返さなかったり
記憶から抜け落ちたりすることもあるから、
その場でしっかり覚えるように集中する方が良いのかもね、うむ


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿