そんなに遅くまで残業してないのに
カエルとすぐに( ˘ω˘)スヤァ
おかげでいろいろ残課題が危ない
別にやらなくてもいいようなことだけど
やらないといけないんだ、わたしの中では
なぜなら、それをやりたいからね
どこかで諦めて手放せばいいのだろうけど、まだその段階ではないのだ
さて、木曜のいけばな教室

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

今日は第一応用傾真型、投入、逆勝手
なんだか長いが、なんてことはない
ずっと盛花ばかりしていたので、投入に変更した
枝ぶりから真がまっすぐ立つ立真型より真が傾く傾真型が良さそうだと思ったんだ
でも左に傾けてみたら葉が裏を向く、なので、裏返して右側に傾ける逆勝手にした
投入は添木を使った方がしっかり留まる
縦の添木といって、花材の残りから花器の高さより少し短い長さに切った枝を準備する
それを割って、真と副も割って割ったところを噛ませていくんだ
しかし…
どうもね、まだ縦の添木を使ういけかたがうまくできないんだ
副の枝を割る向きを間違えたっぽい、思った方向を向かない
しかも少々短い
花器の中に入る長さの目分量を間違えたorz
仕方ないから真の長さを少し短くしてバランスを整える
そして、控え、これもやっかいだ
オリエンタルリリーは花が大きめだから、規定より短くした方がいいのかな

切 り 過 ぎ た
そもそもユリって苦手だ、花が複数ついているとどれを選ぶか迷う
花が開いている一番下の花を落とすか
先端のつぼみを切るか、どちらか…
ユリの花3つのままいけたら先生に一度切ってダメ出しされたので
先端のつぼみを切ったら短くなり過ぎたんだ
切り過ぎたものは伸ばせない
伸ばせない・・・いや、伸ばす方法がなくはない(え?)
短く切り過ぎたおかげで、伸ばす方法を教わった

伸ばしたい長さよりも少し長い茎や枝を足してワイヤーでぐるぐる巻いて留める
もちろん本当の茎の先端が水に入る位置にする必要はある
苦手なことだらけで苦戦したし、先生に直されたところだらけではあるけど
おかげでたくさん教わった
あとはちゃんと自分でできるように練習しよう、うむ

今日は家元講習会に参加してきた
木曜の時点で家元講習会に申し込んでいたことを完全に忘れていた
その後思い出すこともなく
いつもの土曜のようにゆっくり起きてたら遅刻してた、危なかった…
昨日早寝したおかげで早起きして、たまたま気が付いたので良かった(ほ)
家元講習会は実習なしの見るだけではあるけれど、いろいろ面白かった
最近はぱたんキューとすぐに寝るので困ると冒頭に書いたばかりだけど
寝るのが必要なこともあるのだ

講習会で食べたお弁当はからあげが一口大にカット済の
ホスピタリティにあふれたおいしいお弁当だった

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿