お稽古用の花はだいたい三種類用意されていてね
それぞれ枝ものと草ものの組み合わせなのだけど
組み合わせは変えても良いので実際には三種類よりももっとできる
わたしが今日選んだのは用意されていたとおりの組み合わせ
アリウム、ガーベラ、ドラセナ
アリウムもガーベラもちょっと大きめだし
枝もののように枝を選んだり曲げたりして
カタチを多少自在に変えられるというものでもない
さて・・・どうしたものか・・・
一応先生からOKをいただいた最初の作品

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)

ガーベラの花が大きいのと目立つ色だったので他とのバランスにちょっと悩んだ
ドラセナの葉を手前にもってくることでなんとかバランス取れた、という感じ
しかし・・・ここからが本番(?)
「これはこれで良いけれど、今度はアリウムをもっとステキにしてご覧なさい」
はい?(゚∀゚)?
ステキに?
大変な難題がきたよw
・・・ええと・・・どうしたらステキになる?

アリウムは茎がくねくねしている
これは栽培中に茎がくねくねするように育ててくれたものなんだよね
このくねくねを活かすように、うまく絡ませて特長を目立たせる
ということなのだけれど、どうやったら正解なのか悩むよね・・・
これが「ステキ」かな?それともこうかな?
悩んでる最中に、花屋さんが予備につけてくれた花をみんなで分けていいという話がでた
そこでフトイを二本いただいたのだよ
フトイは自在にカタチを作れる優秀な花材
くねくねアリウムにフトイの線を自在に絡ませて・・
これでいいんじゃない?完成!!
一人納得している背後に先生がやってきて、
「あら、良いじゃない、後はその先をどうするかが問題ね」
え?(゚∀゚)
終わったつもりでいたのに・・・_(┐「ε:)_ またもや難題が!
そうしてようやく完成したのがこちら


ふぅ・・今日もなかなか苦戦した・・・でもやりきったよ
王様がんばった、おつかれ!


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿