
花器の柄、くねくねした線に合わせて柳の線を作ろうかと思ったけど
あまりうまくできなかったのだよね...
それとは別にオクラレルカで線を交差させたら、
なんだかおもしろくなってきたのだ
で、柳とオクラレルカが別々になってしまった、それが敗因なのだ
ふと気づくと背後に先生
「オクラレルカはおもしろいのに、コオリヤナギがつまらない」∑(・ω・ノ)ノ
花型をちょっとやりすぎたのね、とまで言われたのは、
柳の入れ方が花型っぽかったからなのだなw
オクラレルカを活かすにはどう直すか、と先生が考えてくださったのは
わたしがくねくね丸めた柳は2本はまっすぐにして上方で絡め
もう1本は横にぐっと曲げて、オクラレルカから離したことだったのだ

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)

近くに配置して関係性を作ることもあるけど、
今回は離して対比になるようにしたのだな・・・
オクラレルカの線は造形的なのに対して、
くねくねした柳の曲線はナチュラル過ぎて合わなかったので
造形的になるようにしたってのもある
自分でいけるのも大変なのだけど、他人がいけたのを直すのはもっと大変
直し方も勉強のうちなのだ、うむ

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿