家元研究科に行ってきたのだ
今月は「自由花」いつもテーマがあるけれど今月は何もないのだ、自由なのだ
赤い実をいけたかったのでウメモドキを選んだけれど、何と合わせよう?
あまり使ったことのないクワズイモにしてみたけれど・・さて・・?

?
ノーアイデア、このところ何も思い浮かばなくって行き詰りを感じるううぅぅぅ
赤と緑の対比がいいな、でも緑をメインにしたいので赤はちょっとだけ・・
ウメモドキはたくさん実がついていて枝も豊富だったのだけど
その中でやや優しげな(枝があまり太くなく実もあまり大きくない)枝を選び
最初は3つに枝分かれしたまま使うつもりがあれやこれや位置を考えてるうちに
1本だけ残して後は切ってしまったのだ
赤い実がクワズイモの葉の中にちょうど納まるので・・
葉をどういう感じにしようか茎を持って迷っていたら案外と茎が柔らかいのだよ
それならば・・くるりんとさせようかなぁと思ってできたのがこちら
(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)

クワズイモ、ウメモドキ
真ん中の葉は針金でウメモドキの枝と留めてあるけれど
他は留めてないのだよ
一番左の葉なんていい曲線だと思わないかい?(思うといいたまへ


←強制)
最初はすぐにそっぽ向いたりだんだん違う方向に動いてしまったりしたのだけど
なんどかためたにこの位置でとどまってくれたのだ
我ながらいい線ができたと満足満足
おかげさまで本日の講師の先生からは葉は良いと誉められた
だが
実が・・
最初は自然のまま使っていたのだけど
緑と赤の対比になってるので、もっと実を整理して
赤の部分を一点集中にした方が強さがでるとアドバイスをいただいたのだ
なるほど!

なのだ
枝の強弱、実の強弱を気にして数ある枝からこの一枝を選んだのに
最後のツメがあとちょっと足りなかったのだな・・・
写真はアドバイス通りに下の方にあった赤い実のついた部分を取ったものだよ

(←ズル)
あともうちょっと下の方の実をとってもいいかもしれない
全体講評の時に、
花材から、花器から、作品の構成を考えることが多いと思うけれど
どんな空間にするか、四角く作ろう、丸にしよう、とか出来上がった後の空間のイメージからいけてもいいんじゃないか
というお話があり、( ゚д゚)ハッ!とさせられたのだ
いつも同じようなところからスタートするから行き詰るのかもしれないね
ちょっと気にしてみよう
にほんブログ村
しかし・・今日の花材
食べられないとか、もどきだとか・・本物の芋と梅が食べたくなるね
あ・・すっぱいのは苦手だから梅はいいや