花屋に行ったら、オレンジ色の実ものが売られている
これはなん実だろう・・?

なんか見覚えがあるような気もするけれど・・・ハッ(゚Д゚)
千両だ!
葉がすっかり取られて実だけの姿になってるため気づくのが遅れたが
間違いなく千両だ・・
ということは・・・正月花の残りもの?(´・ω・`)
ええと・・もう2月だよなぁ・・
いくら寒くて日持ちすると言ってもね
いけてる最中にぽろぽろ実が全部落ちたりしないだろうか?
ちょっと悩んだけれど、オレンジの実だけをいける、というのもおもしろそうだなぁ


千両っていつも葉がある状態でいけてばかりいたので発想の転換になった
じゃあ、オレンジの実を引き立てる花材ってなんだろう?
って考えて「葉もの」を使いたいと思ったけれど、店頭にはなさそう・・
今の時期ならスイセンの葉でもいいかな・・
スイセンの束を手に取ってみたら、3本のと5本のとあるのに気づいた
同じ値段なのに・・なぜ?
よくよく見ると5本の方は明らかに花が終りかけ・・むぐぐ(´ω`)
でも、待てよ・・今回は葉をたくさん使いたいからここは5本にしよう


5本の束を2つ買ってきたよ
葉をメインにしたいので花を根元近くで切り、葉だけになった茎を数本束ねる
普段、束ねるときはワイヤーを使うのだけど、
ワイヤー持ってない人は輪ゴムで代用すると良いのだ(良いのか?ま、いいよね)

輪ゴムで留めたら束のまま切り口を少し斜めに切る
斜めに切ったのは花器の内側の壁にぴったり合うようにするためなのだ

ずぼっとまっすぐ入れるのではなく、かなり角度をつけて入れるよ
切り口が花器の内側に当たるようにしてるので、こんな角度でもしっかり留まる
そして完成した作品はこちら


スイセンは10本買ってきたので、4本、3本、2本と本数を変えた束を3つ作った
10-4-3-2・・ん?残り1本はどうしたかって?

葉が全体的に黄ばんできれいじゃないのが1本あったので使わなかったのだ
それぞれの束を交差するようにして三方に入れて
隙間に千両を入れたよ
スイセンの花は白じゃなく黄色だったので、
千両よりあまり目立ちすぎないように・・・(どうしても黄色は目を引くからね)
3本くらいずつの束を2つ背丈を短くして入れてみたのだ
別の角度で見るとこんな感じ

スイセンは香りがいいよね

使わなかった花は別に花瓶に入れて飾ろうっと
花材ふたつとも、売れ残りっぽい感じだったけれど
おかげで楽しくいけられたよ 残り物に福あった!!>


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
スイセンは「葉組み」といって、根元にある「袴」と呼ばれる袋状の部分を優しく揉んで取り除いて
花茎を取り葉を見た目良く揃えて、また「袴」に入れる・・という処理をしていけるのだけど
ここでは「葉組み」もしてないし、花茎も抜かずに見えない場所で切ってたり、ワイヤーじゃなく
輪ゴム使ったりと何かと手抜きしてるよ
自宅でひっそり楽しむぐらいなら、こんな簡易な方法もあるよ、という紹介のつもりなのだ
まぁ、きれいにいけるには、きちんとした手順を取ったほうが良いし、手抜きを推奨してるわけじゃない
けど、「いけばなしてみたいけれど、なんだか難しそうだからやめよう・・」と思われてしまうのが残念
なのだ・・・・


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

にほんブログ村
2 件のコメント:
えっ スイセンって南天みたいな実が成るんだ!
と思ってから文章を読みました
(´・_・`)ショボボン (・ω・`;)
色々花によって生け方があるのですねぇ
あっ ニラと間違えて食べないように ( ꒪౪꒪)グヘ
(経験者より)
ニラと間違えてスイセン食べる事故、ちょこちょこ発生してますよね
毒ありだからキケン・・よくぞ生還されましたね(((( ;゚Д゚)))
スイセンはちょっと特殊花材ですかねぇ・・いけばな的には
伝統的な花材の一部には、こうするといいよ、
という特殊ないけかたルールみたいのがありまして、
草月では守らなくてもいいけど、知っとくといいよ、ぐらいの
扱いなんですけどね(-ω-)ソウイウコトジャ (・Θ・。)ヘェ..ワカラン
コメントを投稿