かえるイベントはたくさんあるけれど
わたしにとっての一年に一度のお祭りはやっぱり
浅草かえるアート展
今年はこんな感じにしたのだよ

天井から吊るした作品と、イーゼルで目線を高くした作品
ではひとつずつ紹介するね

「棒が一本あったとさ葉っぱかな・・」
葉っぱじゃないよ かえるだよ~♪

というイメージで作ったのものだよ
単に暖簾のようにしようと思ったのだけど
背景がないと見えにくいし、ぐるぐる回ってしまうので
緑が目立つオレンジの紙を背景にしたのだよ
ただの紙のままじゃ背景の方が目立ちすぎるので紙にも葉っぱを貼ったよ
貼ったときは生の葉だったけれど、翌日には乾燥して枯れてきた(まぁ当然だけど)
全面に糊を付ければ色が変わるだけでしわしわにはならない
最初に貼った葉は糊を一部にしか付けなかったので少し浮き上がってしまった
それもおもしろいかなぁ・・・なんて思いながら数日かけてぺたぺた貼ったよ
しかし、小学生の夏休みの工作みたいな作品だなぁ・・・
なんてちょっとしょんぼりしていたら
それがおもしろいって言ってもらえたりして
「これなら真似できるな、真似してみようかな」と思える方がいいって
ちょっと普段と違うことしたので自信なかったけど、そういう見方もあるんだねぇ
もうひとつの作品

「MI・DO・RI」
「かえるをテーマにしたいけばな」って一体なんなんだ・・!!と
いつも頭抱えてしまうのだよね
いけばなって素材は花だったり葉っぱだったり具象的なことが多いのに
表現としては抽象的な場合がほとんどなのだよね
いけばなで「かえる」を表現するには具象的でいくのか?それとも抽象的?
頭で考えてもダメなんだよ、感じるんだ!! (#゚Д゚)
と突然叫びたくなるくらい悩ましい
ひとつが工作みたいな作品だから、もうひとつはいけばなっぽい作品にしたい
そこで発想をカエル
作品でかえるを表現するのではなく、かえるをいけちゃえ!!
というわけで、販促品として安く売られてるカエルを中に詰めたよ
ピーマンと一緒に
なんでピーマン????

???
さぁ?緑だからじゃない?形もおもしろいしね

!?????

こういうことする場合は少量では中途半端になることが多い
とにかく大量に使っちゃえ~と思ってかえるは100個用意した(販売は50個単位)
ところがイーゼルに掛けてるので重量があまりあるとぼろぼろ落ちてきちゃう

100個どーーーんって訳にはいかなかった
でも中を覗くとかえるだらけ感はでたのでまぁいいやw
以上、2016年浅草かえるアート展からだったのだ
ら、来年はどうしようかな・・・(今から悩むぅ~)