解析ツール

2024-12-31

藍と和紙がテーマの公開講座に参加したのだよ

本物の藍だと和紙に書くのは難しいのだとか?ということで
藍は人工藍を使ったのだ
人工なのだけど、成分は99%同じらしい

各自好きなように和紙に描くようにと言われたのだけど
和紙の濃度の違いとか、数種類用意された和紙の違いとか
滲み具合だとかを面白がっていたら、よく分からない紙が数枚出来上がったのだ

(もちろん🐸の絵も描いたのだ)


この和紙から好きな箇所を選んで、いけばなに使うのだ
他の参加者の皆さんは、着々と制作しているのだけど
ノーアイデア過ぎて、なんだかものすごくもたついてしまったのだ🐸💦アセル~

なんとなく完成形にしたけれど、ちょっと納得いってない・・・ぐぬぬ



にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-12-22

ハラハラドキドキ

今月の家元研究科はスリルがテーマだったのだ

通常、花器も花材も自分で選ぶのだけれど、この日は選んだ後に席替え・・・
誰かが選んだ花器と別の誰かが選んだ花材を使っていけるのだ

くじ引きで決まる花材(自分で選ばない花材)というテーマは前にもあったが、
今回は他の誰かが選んだものを使うので、
自分が選んだ花器で、あるいは自分が選んだ花材で
他の人がどういけるのかも見ることができるのだ

王様の選んだ花器はそうなったか〜、
その花材でそうしたか〜、みたいなワクワクもあって楽しかった

王様があたった花器は、2個
実は、その席の人は最初小さい花器だけを選んでいたのだけど、
嫌な予感がする・・・と始まる前にもう1個花器を追加で選んでくれていたのだ
とても助かったけれど、最初の器だけだったらどういけるかも挑戦してみたかったかも…


花材や花器を選びながら今日はどんな風にいけようかなと、いつも考えるのだけど
今日はそんな時間もなく、目の前に置かれた花器と花材に取り掛かる
どうなることかと思ったけれど、とても楽しくワクワクできたのだ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-12-15

バランス

たまには複数花器でいけてみるかな・・・
と思ったのだよ


ひま、きさんごみずき、金魚草

剣山は使わずにいけたのだ
金魚草は実はひまに寄りかかって立っている

そう見えないように、自立して立っているがごとく、
まっすぐ立つような位置でバランスを取ったのだ、えへん

よく出来たわね、と先生に褒めて頂いたが、それで終わりとはならず
余っている花材から、ひまと金魚草を1本ずつ渡され
 これを追加してもう少し大きな作品にしてご覧なさい
と、さらなる課題を与えられたのだ・・・・な、なぬ!🐸💦

左側の花器と同じタイプのがもう一つあったので、花器を追加して・・・
追加した分も剣山使わず・・・立ったのだ!


金魚草は花器の縁にちょっと寄りかかれば、一応立つのだけど
この花器はつるつる滑るのだよね
数秒は立っても、すすすすす…っとずれてきてしまうのだ

ひまは、左側もそうだけど、斜めにしてあるので花器の横側の壁と花器の縁と
2箇所当たる場所があるのでこれ以上倒れない位置なのだ

金魚草が他と同様すっと立った方が良いよなぁ・・・
何か少しは支えにならないかなと残っていた、ひまの葉を足元に入れてみたが
葉と葉の茎ぐらいでは何の足しにもならず

ん?でも、もしかして・・・
葉の上に金魚草を乗せて立たせてみたら、滑らずちゃんと立ってくれたのだ
いろいろやってみるものだね

え?写真に🐸がいない?
心の目で見るのだ・・・きっと、見えるはず・・・うむ🐸<連れてくるのを忘れちゃったの...

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-12-03

裏表

王様は裏表ないけれど(🐸ホントカナ?)
裏表がはっきりしている葉をいけたのだよ

最初にいけた後に師匠から、
もう少し経験の浅い人だったら合格にするけど、
あなたぐらいならもう少しひねりが欲しいわね
と言われてしまったのがこちら


むぐぐぐぐ・・・💦
もうひとひねり・・・できたかな?🐸(一応合格点もらえた)

グレピレア、きさんごみずき、ガーベラ


ちょっとした差が大事なのだ、うむ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-11-25

ふわふわ

ふわふわもふもふの葉がついている花材がきたのだよ
パールアカシアっていうのかな(ちょっと記憶が薄れてきている🐸💦)
それにピンクのカーネーションって・・・なんだかとっても優しい組み合わせなのだ
あまり手を加えず、そのまま素直にいけたのだ

うむ、可愛いね❤

しかし、パールアカシア、水の揚がりが悪いみたいで
すぐにドライになってしまったのだ・・・カサカサパリパリ
今度はドライでいけてみるかな・・・🐸ウム

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-11-22

あき

塩原温泉に行ってきたのだ🐸♨

あまり散策はしなかったので、ベストスポットみたいなところには行かなかったが
十分紅葉を楽しんだのだ

宿に行くまでに日が暮れて、暗い中、
くねくねカーブをそれなりのスピードで走るのはちょっと怖かった🚗
昼間走ってもくねくね道はやっぱり怖いのだ💦
高速道路も緊張するし・・・
温泉でのんびり🆚運転で緊張

まぁ、しかし、日常から離れるのは気分転換になって良かったのだ、うむ🐸

2024-11-10

まる

花器を主役に遊べと言われたのだ(そういうテーマだよ)

丸い花器は足も〇だし、模様も〇だし、ここは〇でいくか・・・
と思ったものの、頭で考えたような感じにはならず
それでも試行錯誤しながら、こうりやなぎを丸めて〇尽くしにしたのだよ

最後にピンクッションを入れて・・・

やはり花ものは難しいな
制限時間ギリギリでもあり、ちょっと迷いつつ、2本使ったら
講評の時に「ピンクッションの茎は太くてまっすぐになので、ちょっと強すぎる」
と言われてしまったのだ
「1本でもいいかもね」ということで、終わってから1本抜いたのだ

あぁ、1本で十分だったなぁ・・・
(修正前の写真はないっ🐸)
ちょっと左にばかり重さが掛かると倒れるのではないかと心配したのだけど
そっちは心配に及ばなかったのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-11-05

夜散歩

先日のお外遊び、ライトアップ期間に入ったのだ
夜だとますますどこにいるか分からなくな〜る〜

王様は小さいからね…🐸

期間限定の紅葉レモネードはザクロとオレンジ入り

ザクロのせいなのか、なんか想像していた味と違った・・・ビミョウ🐸


第28回「よみがえる樹々のいのち」展
国営昭和記念公園 渓流広場周辺
2024/10/15〜2024/12/1

秋の夜散歩2024(国営昭和記念公園)

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-11-03

遊んだのだ

先週は第105回草月いけばな展「遊べ、もっと!」の後期に出品してたのだ🐸✨

金曜の夜に、その場でいけたのだよ
小さな席なので、今回は高さのある作品にしたのだ
隣の席と近いので作業スペースも狭くて、なかなか苦労したが
なんとか時間内にできて良かった

 
そてつ、西洋ぐみ
西洋ぐみは生だけど、そてつは枯れているよ

材料の「そてつ」はこのために準備したのではなく、普段のお稽古で使ったやつなのだ
そのまま放置して枯れたのを、とっておいたら、どんどん溜まっていたのだ
古いのは何年か越しだし、曲がってるのもお稽古でいけた時に曲げたっきり
単なるズボラなだけなのだ
この作品のために曲げたり乾かしたり準備したように思ってくださる方がいたりして、
却って恐縮なのだ🐸💦

練習で3回くらいいけたけれど、そのどれとも今回は違うのだ
最後の練習の時に、この通りに本番もいけたらいいのよ、と先生に言われたので
ちょっと心配になってしまったけれど、
要するに作品で表現したいことができていれば良いのだよ

毎日先生に、ここをちょっと直すといいわよ、と指摘され、
朝の手入れで毎日ちょっとずつ直していたのだ
難易度が高い間違い探しのようだが、違いが分かるかな?

2日目に直した箇所(上から):
頂上のそてつを左側に変更(左からの照明でワイヤーが光って目立ってたから)
球体を少し上になるように修正(花器に近すぎて目立たないから)
花器の向きを時計回りに少し回転(頂上の、奥のそてつとつないだそてつが、正面から見えないから)

3日目に直した箇所(上から):
左側のそてつの先を奥に変更(この方が引き締まるから)
球体とつながっている茎を上に少しあげた(球体が少し立ち上がるから)

撤収は上の方は崩したものの(持ち運ぶには長すぎるので)
丸ごとカバンに詰めて持ちカエル

カエル時に折れちゃっても困らないからね〜

・・・あれ?ひとつも折れずに持ち帰れちゃった
んじゃ、取っておくか←え?

🐸<結局ちっとも減らないのだ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-10-22

かえる遊び

定時で仕事を終えたので、さささっと行ってきたのだよ(((🐸

またもや、かえるコラボカフェである

コラボと言ってもコースターとか缶バッチがおまけでつくとかそんな感じなのだけど
普段行かないお店に行く良いきっかけにはなっているかな

今回は同伴付きである、うふふ、えへへ💖
食べ終わった頃に、呼ばれて別の席に移動してしまったが・・・(´・ω・`)

イベントショップでは、心惹かれる🐸は特にいなかったので
つれカエルしてきたのは、なぜか食べ物ばかりになってしまった

紙袋の中身はプリンである

しかも隣のスペースでは北海道展をしていて、アップルパイが気になって買ってしまった
食欲の秋なのだ、うむ🐸🍂

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2024-10-16

お外遊び

今月はずっとお外遊びをしていたのだ
🐸<できたよー


通りすがりの人からは、クリスマスツリーを作っているのか、と聞かれたけれど
違うのだよ・・・
海外の塔からインスピレーションを得たのだ(師匠が)

元のデッサンはもっとほっそりして背の高かさの方が目立ったのだけど
実際に作るとなると下の方がでっぷりしてしまうのだよ
きっちりした設計図作成しているわけではなく、
公園の廃材の木の枝をそのまま使って制作するのだ
今年もちゃんと完成できて良かったのだ、うむ🐸

🐸・・・クリスマスツリーっぽいね

第28回「よみがえる樹々のいのち」展
国営昭和記念公園 渓流広場周辺
2024/10/15〜2024/12/1

さつまいもときのこのハヤシカレーおいしかったのだ

2024-10-11

ローゼル

ちょっと間が空いてしまったのだ🐸

草月展が近くなると、試作をいろいろするのだけど、
試作をアップするわけにもいかず・・・🐸💦

お稽古用の花材は教室ではいけずにおうちに持ちカエルしたので
おうちいけばな


ローゼルと言えば赤いものだと思っていたら緑のがきて驚いたのだ
これから赤くなるのかなと思ったら、こういう品種のようだ


うむ、今日はこんなところで🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-09-25

お月見

お月見してきたのだよ🐸
自分で作ったお月様だけど(もちろん一人で作ったわけではない)

カラフルな三日月もセットでなかなかでしょ

今回一番制作時間が長くてカエル時に日が昇ってきたのだ
(デパートなので閉店後から作業スタートなのだ)
大変だったけれど、その甲斐はあったかな、うむ

草月の秋2024
開催期間:2024年9月11日(水)〜10月1日(火)
開場時間:午前10:00~午後8:00
会場名:玉川髙島屋S・C
入場無料

お月様は南館6階ホワイトモールにあるのだ🌕🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-09-22

おむかえる

かえるネットワークでだいぶ前にウワサを耳にしていたのだが
本日やっと実物に出会ったのだ

さらに100円上乗せすると大きくなって葉っぱもつくらしい・・・

迷ったが、やはり小さい方が良いね🐸


帰りに立ち寄った文房具屋で、🐸チェック
ドキューン🥰


このシリーズ好きなのだよ・・・
鉛筆(印鑑でも良さそう)を加えるややお口小さめタイプと迷ったが
こちらは大きい方で・・・
だってクリップすぐにどこかにいってしまんだもん・・・

ウキウキしてお店から出ようとしたら別の🐸と目があってしまった
店内ぐるりと回ってチェックしたはずなのに、ぐぬぬぬぬぬ!

こ、今度また来たらねーーーー(ダッシュで逃げる)

次に行ったときにはないことが多いのだけどね( ;∀;)


おまけ
オムライス頼んだら、ハイ〇ツのケチャップを1本置かれたので
お絵かきしたのだ🐸

え、なんの絵だか分からないだと🐸💢

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2024-09-17

ちらり

残り物でいけばな〜>🐸

以前のお稽古で使用した花材のうち、はらんがギリギリ使えそうだったので
花だけ買ってきたのだよ

はらんの隙間からカーネーションが|д゚)チラ

葉を裂くと当然枯れるのが早くなるのだけど、
活きの良い?時期が過ぎてると、枯れるのが早くなるとか気にしなくて良いのがいいね

今日はこんなところなのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2024-09-15

連花

家元研究科で連花のテーマが出されたのだよ
家元がデモンストレーションとして先にいけた作品につなげるようにいけるのだ

何をもって連花としたかの解釈は各自で良いという
緑のもこもこ、緑の中に入る黒の部分を繋がりとしていけてみたのだ

われもこうの黒っぽい実をなるべくまとめつつ、ちょっと遊んでみようと思ったのだけど
頭の中で思っていたようなことができず
制限時間が近づいてきたので、緑のアナベルを最後にいれたら・・・
あれ?バランスが取れない・・・
重さもだし、大きさもだし、なんだか最後にいろいろぐだぐだになってしまったのだ

講評で、われもこうはもっとアナベルに近づけてもいいのではないかと言われたので
終わった後にいけ直してみたのだけど、いまひとつ・・・

宿題として帰ってきてから再挑戦
うむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむー


アナベルに近づけると、われもこうの分量が貧弱に見える気がするのだ・・・
なかなか難しいのだ🐸💦
 

家元の作品との対比はこんな感じなのだ・・・

教室にて

自宅にて

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村