
さすがに続けて会社は休めないと思ったので仕事もした
金曜の夜に家元研究科に行くときはいつも半休取ってたのだよね・・
定時で上がれば間に合うかな・・いやでも結構厳しいな、間に合ったけど
いつもの金曜の夜なら参加者は少ないのだけど、この日はとても多かった
いつもの倍
お尻の方にギリギリ入れたけれど、席が小さい
(受付順で席は決まるので後ろになると小さくなるのだよ)
おまけに松も小さい・・・え?∑(・ω・ノ)ノ
12月のテーマは「松と何か」
松が主役なのに・・・?
なんでも松市は9(日)だから、取り寄せになったので値段も高くなったとのこと
数の確保も難しかったのに参加者が多くて
あわや足りなくなるという事態になりかねなかったらしい
もしかしたら大きかった松を細かく分けたかもしれない?
花材選びも受付順なのでしょんぼりな松、それも1本のみになったのも仕方ない
仕方ないからそれなりのいけかたを

(写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されてない場合はクリックしてみてね)

(いつものカエルを連れてくるの忘れたので出演はおサイフさん)
細い松でしなやかに曲がるのをいいことに変わったカタチの器に合わせてみたのだ
黒い葉と合わせたらカッコイイだろうと思ったけれど
松と器のラインがうまくできたので、面の大きな葉を入れるのは微妙に・・
やはりこれは器のラインはあまり変えない方がいいかもしれない
そう思って器と葉を同化させてみたのだよ
器には穴がいくつも開いているのでチラッチラッと松の小枝がのぞいたり
一枝曲げて器の中を通して反対側に出したり
根引き松は(値引きはされてないが)根はついてるので
根だけ切り落として逆さまにしてこちらもチラ見せ
しょぼい松の割にはがんばった
家元の講評でも
器を活かしたいけかたになってる
器にぺたっとくっついた葉が不思議な表情になっていて良い
と言われたよ
12月は松をいけることが多いので、部屋中松だらけになるよ
年末だけに年松・・
おあとがよろしいようでw


にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿