月曜日はいけばな講座なのだぁ~・・・・

・・・実はGWだし、お休みしようかと思ったのだけど、
そう言えば、まだしょうぶをいけてないよっ


ということで、本日はしょうぶだよ~

行事にちなむ花って、流派によってはいける作法が細かく決められているよ
だけど、草月流は 誰でも簡単にいつでもいけられる がモットーなので
決め事はない

まぁ、ぶっちゃけ、どんなのでもいいってことになっちゃうのだけど

なんでもいいって言われると逆に困っちゃうだろうから、なんとなくサマになるいけかたを


手軽に入手できるスーパーで花しょうぶを購入

3本で298円・・・安いけど、ハナヤで見たのより、ちょっと貧弱・・・

しょうぶは葉っぱもステキなのに、近頃は葉っぱがあまりついてこないのが残念

誰でも簡単に・・・と言ってみたものの・・・ごめんなさい

花しょうぶはやっぱり水盤に剣山が似合うと思うのだよ


水盤と剣山がない方でも、花瓶でいける時の参考にしてね


3本の花しょうぶの長さは、長め、ちょっと長め、少し短め・・・
お父さん、お母さん、子供って感じ・・・がいいかな
つぼみの場合は、花が開いたときをイメージして・・・

花の向きは、全部が正面よりも、正面のと、ちょっと横向き、
といった具合に少し変化をつけると、いろんな角度からもきれいに見えるよ
それと、花と花の距離は2:1にするといいね
お父さん、お母さんが寄り添っていたら、子供はちょっと遠慮して離れる・・・
お母さんと子供が寄り添っていたら、お父さんはちょっと離れて見守る・・・
お父さんと子供が寄り添っていたら、お母さんがちょっと離れて見守る・・・
さて、花をいれたら、後は葉っぱ

少ない葉っぱをなんとか集めて、3枚1組で2組を作ったよ
これを花の手前と、後ろに入れて
花茎を隠すようにすると・・・

自然な感じになっていいでしょ

花しょうぶだけでもいいけど、ちょっと寂しいから(剣山丸見えも困るし

ストックを足許にちょっと入れて、完成



花が枯れても、中にまだつぼみがあるからね
枯れた花をそっと取り除いて、次が咲くのを待っててね

あ、でも花の向きは逆になるからいけなおしてね

よろしければ応援ぽちっとよろしくお願いします


ちなみに、しょうぶ湯に入れるしょうぶと、花しょうぶ、実は全然違う種類だよ

しょうぶ湯のしょうぶはショウブ科(またはサトイモ科)
葉の形が刀に似ていること、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、
男子にとって縁起の良い植物とされたのさ(勝負にも通じるしね)
花しょうぶはアヤメ科で、お風呂にいれちゃダメだよ
