解析ツール

2025-04-21

びわ

びわをいけたことなかったなぁと思ったので手に取ってみたのだ

しかし、風邪をひいたようで、喉の痛みに耐えながらいけた作品は微妙な出来栄え
一日おふとんに引きこもって、やや復活してきたので、再挑戦

まぁ、出来栄え的にはたいして変わらない気もするが・・・

黄色いのは花ではなく、葉っぱなのだよ、きばでまり
明るい黄緑色の葉と、重いどっしりとしたびわと対比させたかったのだ

そこで、きばでまりの枝はひとまとめにして、右側に寄せて
左側は少し空間をあけてみたのだ

喉の痛み→鼻むずむず&涙目→ちょっと熱→少し咳
良くなってきてるのか悪くなってるのか、自分でもよく分からないのだが
たぶん良くなってるのだ、うむ🐸<いけばなも体調もね

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-04-06

やまぶき

この日はやまぶきが来たのだよ

びよ〜んと長い枝がついている
蔓ではないが、やわらかいので、絡み合わせたりして
なんとかカタチを作ったのだ

枝同士を絡める時は葉っぱも柔らかいので、
なるべく葉の少ないところで絡ませるように注意したよ


そしたら、先生に「パーフェクトね」と褒められたのだ、うほほ
パーフェクトとか言いつつも直されたんだけどね🤣

花をいじめずに、きれいにカタチを作っているのが良いとのこと
やったね、ふふふん🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-03-29

やまーん

某氏から遅れること1年半・・?
(まさかそんなに経っていたとは・・・💦)

気になっていた割に全然購入に至らずにいたのだけど
シークレットセールといいつつ、全然シークレットじゃなさそうセールで
お高いヤツの安い方(コンパクトタイプ)がセールになってることに気づいて
慌ててポチっとしたのだ

 早速試すぞ!
とワクワクモードで鼻息荒くしたものの、
まずは充電が必要だった・・・orz


使う直前に開封したって無理ってもんだ、テヘヘ🐸💦
 


2025-03-23

刺さる

造形的な作品に挑戦なのだ🐸

壁に刺さっている、壁から生えてる・・・そんなイメージでいけたのだ

そしたら、惜しい、あともう一息・・・と講評で言われてしまったよ(´;ω;`)ウゥゥ

刺さっている枝と生えてる枝先が繋がっているように見せる方が良い
角度が違うので今は繋がっているように感じない
もっと言えば、花器を突き抜けて向こう側にもあってもいい

む〜ん・・・
花器を本当に突き抜けるのは無理だから、
テーブル面も利用して枝をうまく立たせるってことなんだけど
この続きでそれができるかと言われると・・・ぐぬぬ

まぁ、そこまで考えていけないとダメってことなので、何かしらの工夫をするか
花器を変えるとか、作品の形態を変えるとかが必要なのだ

それを踏まえて、いけたのがこちら

持っている花器の中から、枝が突き刺さる感じにできる花器と言ったらコレしかない
こちらは穴が横にもあるので、横に突き抜けるようなイメージでいけたよ

上下にずれているのは、マジックハンドでずらしたからなのだ、うむ🐸
 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-03-17

カップケーキ

おやつ食べるのだ

これを買って持って行ったら、
 そういうのは、かえる専門店とかで買うの?
って聞かれたのだ

かえるグッズばかり売っているお店は何店舗か知っているけど
食べ物はさすがに売ってないし
これは普通のお店で買ったんだけどなぁ・・・

王様が持って行くとその筋の人(?)しか入れないお店で買うと思われるらしい、ぐぬぬ
 


🐸<カエルセンサーが働くから普通のお店でもカエルにすぐに目が留まるだけだよぅ

 
にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

複数花器

いつもの火曜いけばなで
いつもと違うことをしてみるかなと思ったのだよ🐸

複数花器でいけようと思ったのだけど
横に並べたりするのはよくやっているので
上下に置くというのはどうだろう?

つまり、段差をつけていけてみたのだ
ひとつはテーブルの上、もう一つは床の上

正面から見たら、複数花器ってあまり分からないけれど


ちょっと離れると、奥行きが一つの花器でいけた時と異なる
テーブルが茶色より白の方が良かったわねぇ〜と先生がおっしゃるので
花を包んでいた白い包装紙(何度も使いまわしてるのでしわだらけ)を置いてみたよ😁

たまには違うことをすると楽しいのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-03-03

横長

くろもじの枝分かれが直角めいてたので、
横線で作品が作れるかなと思っていけてみたのだよ

カーネーションも枝分かれしてるところを、そっと直角にしてみた
横枝の重さとバランスが取れるようにしたので、あまり高さがでなかったが
横長の不思議な作品になった気がする、うむ🐸

先生からはこれはこれで良いけれど、
横線だけではなく、別の向きの線も入れてみると面白いのでは?
と、平行線を横切るように縦の線を2本追加することを指導して頂いたのだ

確かに複雑な線ができて、より面白くなったのだ


自宅では、ちょうど良い花器がなかったので
剣山を使うことにしたのだ
そしたら、教室でいけた時よりも、さらに横長感がマシマシになったのだ

おかげで近くを歩く度にちょいちょい枝に引っかかる王様であった🐸💦


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-02-24

造形

造形的な作品に挑戦したのだ
番線という太くて丈夫なワイヤーを使って、
紙粘土や、ラッピングペーパー、それから、
木材の切れ端だとか、ティッシュの箱だとか、
正月花で使用した割り竹や水引のような捨てられる直前の材料も加えて、
好きなように自由に制作したのだよ
最後にアンスリウムを入れたら、いい感じになったのだ🐸

造形的ないけばなって苦手意識があったのだけど
これはなんだかとっても楽しくて良かったのだ、うむ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

今回はかえるの登場はないのかー🐸💢

2025-02-17

うっかり

2月の家元研究科に行こうと思っていたのに、うっかり忘れて、あちゃー😵
受講料は当日支払いなので、金銭的な損はしなかったものの
ちょっとがっかりなのだ(´Д⊂グスン

代わりに、うっかり忘れていたが、最終日に思い出した
「かえるのピクルス」東京駅イベントの写真でも・・・


かえるなんだからゴーグルは要らないだろう…
かえるなんだから海には潜らないだろう…
とか思いつつも、つれカエル


予定は忘れないうちにスケジュール帳にメモしないとね、うむ🐸<王様オボエタ

どうせまたすぐに忘れるとか言っちゃダメなのだ🐸💢

 

にほんブログ村 雑貨ブログ 動物雑貨へ
にほんブログ村

2025-02-16

復習

あの時のアレ、その前のソレを
お城でいけなおした時の話をしてなかったのだ🐸

あの時のアレはこうなったのだ


その前のソレはこうなったのだ

同じ花器じゃないから、いけかたもガラッと変えても良いのだけど
復習もかねて、同じイメージでいけてみたのだ、うむ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-02-11

ヘリコニア

ちょっと存在感があるヘリコニアをどういけるか悩む・・・

左側はゆきやなぎの白い小花を集めてヘリコニアにちょっと重ねてみたのだよ
しゅろの葉は茎の長さが短く、どうしても口元に入れるしかないので
少し葉に動きをつけてみたのだ

🐸こんな感じで良いのか・・・?

存在感ある花器を使ったら、結構大きな作品になってしまった
王様のお城は小さいのに・・・🐸💦

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-02-09

いつかの火曜

ちょっとアップするのが遅れてしまったのだ
火曜いけばなである


この日は他の人が片づけるのが早くて、
(そして先生と雑談を持ちかけられ長々と話していたものだから)
なんだか慌てて写真撮影したので、ちょっと写真がいまひとつ…?

平面的に見えるけど、実物はそうでもないのだよ、ぐすん🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-02-02

折る

いける時に枝をためる(曲げる)ことで線を作ることがあるのだけど
折って線を作ることもあるのだよ
折りだめって言うのだけど

折るとポキンと完全に二つになってしまう枝もあるのだけど
二つに分かれず部分的につながっている状態や
メキメキと音はしても折れない(粘りがあると言ったりする)枝にだけ有効な手法なのだ

「ぼけ」などは折りだめに適した花材の代表格でね
折りだめができるかどうかは、実際に試して確認してみると良いのだ
覚えきれないのだ>🐸

さんしゅゆもどうやら折りだめができるらしい…フム
そこで、思い切り折りだめして、高い位置から下に向かうような感じでいけてみたのだよ


これは上の丸い部分に剣山を置いているよ
剣山を隠すのと、アクセントとしてグロリオーサとさんしゅゆをチラ見せしてみたのだ

なかなか楽しかった🐸うむ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-27

ドラセナ

本年初の家元研究科なのだ🐸

「造形る・変化るとは Part2」というテーマなのだ
いけるとは造形であり、変化させることであるということで
どちらも「いける」と読ませるのだよ

いつも通りではなく、造形、変化を考えていけてみたのだ
自分としては、あまりやらないことをしたので楽しかったし、
すごく良く出来た気がしていたのよ

だがしかし・・・

ドラセナの葉の塊が空中にあるのが唐突過ぎる
花器もどっしり重い感じで悪目立ちする
ドラセナは花器の近くから続いた方が良いのではないか

むむむ・・・💦
終了後、一度写真を撮って、数枚だけ葉の位置を動かして再度写真を撮ってみた

After


Before



ややや…葉っぱ数枚でも印象が違うものだね
断然良くなったのだ・・・
王様はまだまだだなぁ、ぐぬぬ🐸


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-22

ゆきとねこ

やなぎの話だよ🐸

雪柳の枝がとても長かったのだよ
高さのあるガラスの花器にいけたものと、下から立てたものとが出会う
そんな構成はどうかなと思っていけてみたのだ

花材が残っているというので、ねこやなぎを1本譲ってもらったので
それも下から立ててみた

雪柳、ねこやなぎ、リュウカデンドロ、あおもじ

これはこれで良いけれど、
もう1本ねこやなぎが雪柳の間にあっても良いかも・・・
と、先生が1本入れてくれたよ

1本入るだけで雰囲気が変わるのだ、おもしろいね、うむ🐸
 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-11

続・木の構成

火曜いけばなで制作した「木の構成」
そのまま持ちかえるには、ちょっとかさばって困った🐸💦

袋に入らず、むぎゅ〜っと押し込んだので、少し壊れたが
どこがどう壊れたのか分からないような物なので気にしないことにした

教室では水盤にいけたので
今度は投げ入れの器にいけてみようかな…


こんな感じになったのだ、楽しいね、うむ🐸
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-10

信玄餅

お土産をいただいたのだよ🐸
 

あれ?知ってるのと(パッケージが)違う…

ぱくっ…🐸…?

違いは分からないのだ🐸<オイチー
 

2025-01-08

木の構成

今日は初稽古だったのだ🐸

突然に先生から「木の構成とその展開」という教科書のテーマをやるように言われたのだ
午前のクラスで教科書を勉強している方がいて、とても良かったから思いついたらしい

むむむ…このテーマは新しく教科書に追加されたものなので
1回ぐらいしかやったことないのだよ💦💦

どんな説明だったかなぁと思いを巡らしながらカタチを作っていくが
果たしてこれで良いのかと、やりながら不安になったのだ

おもしろい物ができたじゃない!
と先生に言われ、どうやら完成したことを認識できたのがこちら


木目のテーブルでは分かりにくいので、花を包んでいた紙を敷いて撮影してみた

持ちあげても崩れないことが第一条件
一方向からではなく、向きをいろいろ変えても面白いと、なお良い


木で立体物を作成したら、それを使用して花をいける
どんな風に使ってもいいのだけど、
せっかくの木の構成を隠さないようにするのがポイントなのだ

ちょっと隠れすぎだったのを直すように指導され、
茎の足元の位置を先生に微調整していただいたら、
雲龍柳で作った網目がすっきりときれいに見える作品になったのだ

これはちょっと面白いな
次の作品のヒントになりそう、うむ💡🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-07

大王

やぁ、王様だよ🐸大王じゃないよ、王様だよ
こちらは大王(松)だよ、王様じゃないよ

ちょっと松葉の先っぽが枯れてきたので、枯れた先端を切ったら
切り口から松脂がでて松葉同士がくっついてしまうのだ💦

手櫛で松葉をとかし(?)なんとかきれいにパラパラになったのだ
手がベタベタになっちゃったけど・・・

南天の赤い実に合わせて赤いバラをいけたら、なんか良いのだ、うむ🐸

にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

2025-01-05

りんご

アップルパイを食べたのだ


全体としては甘め控えめ
カスタードクリームが美味しかった
満足なのだ、うむ🐸


紀尾井町

ここ数年、毎年参加しているのだけど、
今年も東京ガーデンテラス紀尾井町の正月装花の制作に参加したのだよ🐸

しかも今回は3階の作品はわたしが描いたデッサンが採用されたのだ
選ばれないだろうと思っていたので、びっくりなのだ

残念ながらスケジュールの都合で制作はできなかったのだけど
(制作日は平日なのだけど、年末に休み取るって難しいのだ😭)
仲間が代わりに素敵にいけてくれたのだ


一般の方が期待するであろう正月花をイメージして描いたデッサンだったので
なんてことない感じなのだけど、花材が良さが引き立って良い感じ

わたしは2階のウォールギャラリーの制作チームだったのだけど
まぁ、その・・・いろいろあったのだ

たくさんの後悔と反省でいっぱいだけど、それらは次に活かせるといいね

(こちらは1階の作品)

2024年12月28日(土)~2025年1月14日(火)
会場:東京ガーデンテラス紀尾井町
   1F ホテルエントランス前
   2F ウォールギャラリー
   3F 特別展示場所
 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村