王様ガーデンで今一番のおススメのコーナー🐸♪
ラベンダーコーナーを充実させたくて新しい苗を購入しても
すぐにバイバイしてしまうので、ちっとも増えないのだけど
この株だけは結構なが~いお付き合い
強風にあおられて、かなり傾いているのだけど
まっすぐに戻そうと支柱を立てたりしたけど
やっぱり風で倒されてしまう
あまり無理に立てると根が切れたり傷んだりするかもしれないと思って諦めた
なので、この花の真下には鉢はなく、
右後ろ(日が当たってる場所)に鉢はあるのだよ、ふふふ🐸

王様ガーデンで今一番のおススメのコーナー🐸♪
ラベンダーコーナーを充実させたくて新しい苗を購入しても
すぐにバイバイしてしまうので、ちっとも増えないのだけど
この株だけは結構なが~いお付き合い
強風にあおられて、かなり傾いているのだけど
まっすぐに戻そうと支柱を立てたりしたけど
やっぱり風で倒されてしまう
あまり無理に立てると根が切れたり傷んだりするかもしれないと思って諦めた
なので、この花の真下には鉢はなく、
右後ろ(日が当たってる場所)に鉢はあるのだよ、ふふふ🐸
今週の火曜いけばなでは、花もの、というか、草花だけでいけてみたのだよ
草花だと、枝ほど自由が効かないので、単調になりやすい
この日の花材は茎がくねくねしているアリウムだったこともあり
ちょっと、このチラシからインスパイアされて、やってみたくなったのだ
お休みの方の分の花材が残っていて分けて頂いたタケシマユリ、
それも、まだつぼみの姿は独特で、
アリウムの曲線と相まって、とても面白い感じにできたよ
先生からガーベラの傾き加減の修正指示が入ったものの、おおむね褒められた
花器3つになったら、2つの時よりぐっと深まった気がする
そんなに技という技は使ってないけれど、花材からパワーを貰って
おもしろい作品ができて、とても楽しかったのだ、うむ🐸
草花だけでいけたって書いたけど
ドラセナは草花とは言わないかぁ...と後からちょっと思ったけど、ま、いいか、てへへ
今年もマーガレットがわさわさ咲いてとても良かった(写真はない)
そして花後にいつも悩むこと…🐸
花を摘み取る時に少し切り戻ししたけれど、
こんなに大きくなっては来年はどうなることやら?
写真がキレイじゃない...
それにどうしても根元の葉っぱが蒸れて枯れてしまうのだよね
切り戻しした方がいいのは分かっているけど、どこまで切ったらいいのか
切ったはいいが、そのまま枯れたらどうしよう
毎年ビビッてしまうのだ
根元近くで切っても翌年には戻るというのをネットで確認してたので
今年はちょっと思い切って切り戻しをしてみた
切る場所は葉がでてるところの上
葉がないところで切ると枯れてしまう可能性があるのでNG
かなり思い切り切った!
だけど、下の方に葉がでてないところも多くて半分のみ…
茎が多いからこの部分の茎は全部なくてもいいくらいかもしれないが
ちょっとしばらく放置して葉がでてくるかどうか様子を見ようかな(´・ω・`)
となりのオステオスペルマムも同様らしいので切りたいのだが、やはり下の方に葉がない
とりあえず一番下の葉の上で切ってみた
かなりすっきりしたけど、切れなくて残ってるところも多い
このままだとかなり姿が乱れたままになるので、
しばらくしても下の方に葉がでてこなかったらばっさり切るしかないかなぁ...
続報がなかったら枯れたと思っておくれ(T_T)/~~~
金曜いけばな、である、もう日曜なんだけど!
家元研究科に行ってきたのだよ
今月のテーマは「創造の喜び」
今月の講師は、抽象的というか、概念の説明をしてくるので、
いろいろ考えさせられてしまう・・・
1回聞いただけでは、なかなか理解できないので、コテンパンにダメ出しされた🐸💦
左の輪にした部分、輪は完成形なので、そこで力が止まってしまう
右の折った茎、折るのは良いが、折れたように見えるのはダメ
ぐぬぬぬぬっ
後日、枝が絡まってる方の写真を師匠に見せたら、そんなに悪くないって言われたのだ
コテンパンにダメ出しされだけれど、全然ダメな訳ではなくて
もっと良くするには~の指導なのだな、うむ
中央の赤い花材、初めて見たけど、名前が書いてないので、花屋さんに質問したら
分からなくなってしまったらしくてググって調べてくれた
多分🐸もすぐに忘れるなぁと思っていたら、紙に書いてくれた、助かるw
ブロメリアレッドパロマ…パイナップル科なのか、へぇ…
赤くてギザギザ・・・集めたらあの怪獣に見えてきちゃったのは内緒なのだ、うむ🐸
火曜いけばな、である、もう日曜だけど…💦
この日の花材は、紅花
あの油を搾る、紅花である
よく見る(そんな頻繁に見るものではないかもしれないが)紅花は
茎も葉も花もがっしりして、ゴワゴワしてる感じなのだけど
この日の紅花は茎が細いし、葉も小さめ、そしてスプレー咲きで
そよそよと風になびく感じがしたのだよ
葉は小さいと言っても結構みっしりなので、少し下の方の葉を落として茎を強調させ
そよそよの感じのままいけてみたのだよ
花の重みで茎が折れそうで、あまり手を入れなかったのだけど
この花はドライフラワーになるし、
たとえ折れても折れたなりにいければいいと先生に言われたよ
そして、ほとんど手を入れなかった茎を少し曲げたりして、
ちょっとだけ動きをつけてくれた
自然のままいけるより、ちょっと手が入った方がキレイ!
いけばなは、自然の素材を使うけれど、
いける時点で、人の手が入るので、もう自然ではない
だからこそ、そのまんまよりも、ちょっと手を加えることでより魅力を引き出せるし
「自然な感じ」になるってこともあるのだよ、うむ🐸
にほんブログ村