今年はなんだか時間に追われて、気持ちに余裕の持てない一年であった
おかしいなぁ、やってることはン十年とそう変わりないはずなのだけど
それはともかく、正月花である
(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
飾る場所も花器も違うので、お稽古の時と同じとはいかないけれど
だいたい同じようになったかな
銀の水引と南天の実を足したから、さらに正月度アップ
ついでに100均のフェルトを敷いたよ
うむ、いい感じなのだ
更新が飛び飛びになってきちゃったけれど、また来年もどうぞよろしくなのだ
にほんブログ村
解析ツール
2021-12-31
お正月花
ラストお稽古
最後のお稽古は正月花である
今年は大王松とダリアという洋風な組み合わせを選択
(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
大王松はややしょぼめ
小ぶりのが3つ
2つは付き枝、ひとつはおまけのようについてきた
元から少し横に曲がっている枝だったので、そのまま横向きに使ってみた
3つだと多い気がしたので、一つは丸めて緑の塊として口元に使ってみた
写真だと見えないね
松が小ぶりだったせいか、ダリアとオンシジュームが色がきれいで立派だ
ダリアはあまり持ちが良くないというけど、三が日くらいまで保てば十分かな
この日のお稽古はさくっといけ終わったのである、うむ
にほんブログ村
2021-12-26
そういえばチューリップ
チューリップが続いたけれど、ただの偶然なのだ
そういえば火曜はお稽古であった
忘れていたわけではないが、翌日の水曜日は胃カメラを飲む大事があったので
気持ちがすべて胃カメラに向かっていたのだよ・・・
胃カメラ・・・何度受けてもツラい、慣れない(´・ω・`)
明日は胃カメラか・・・と、どんよりした気持ちの中でいけた割には
スッとして静かというか穏やかな花なのだ
チューリップ、ニューサイラン、ウィンターベリー
(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
あまり悩まず短時間でいけたので、時間が余った
そこに急にお休みになった方の花材が余るからと、
分けていただいたのでもう一作いけた
岩南天、ニューサイラン
岩南天は枝を切ると黄色っぽいので、割って黄色い面を見せるようにしてみたのだ
岩南天の緑とニューサイランの緑の微妙な色の違い、葉の違い
それも対比したかった
それならばもっと思い切るべし
ニューサイランは真正面にした方が良い
と先生からお直しが入った
むぐぅ・・・この発想は王様にはなかった
またひとつ賢くなった・・・たぶんね
にほんブログ村
2021-12-19
チューリップ
新しく見つけた花屋、日曜だけなのか、いつもなのか分からないが
16時閉店のようだ(ちょっと早いね)
ちょっと行くのが遅かったので、あわや閉店しまうところであった・・ふぅ
あまりじっくり見る時間もなかったので、目に飛び込んできたチューリップを購入
以前お稽古の時の花材だった石化エニシダがまだ元気なので合わせてみたのだ
今日は寒かったせいか、なんだかおしくらまんじゅう状態
むぎゅむぎゅ
なんかもっとこう・・・いろいろしてみたかったのだけどね
お城でいける時とお稽古でいける時と何かが違うのだよね、なんだろう?
( ゚д゚)ハッ! やる気・・・?
にほんブログ村
PS. フォト蔵に保存した写真がブログに表示されない不具合が発生してるらしいのだ・・・
しかし、リンクをクリックするとちゃんと写真が表示されるみたい!?
2021-12-13
南天が難点
先端を切るとナチュナルさがなくなりがちなので、
あまりやりすぎないように気を付けながら葉を整理した
それでもやっぱり大きい・・・
先週いけた木瓜、触ると花びらが落ちてくるぐらいなので盛りは過ぎてるのだけど
まだまだきれいなので、合わせてみた

(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
南天、木瓜、金魚草
南天の向こう側からピンクがのぞく感じにしてみた
木瓜も南天もちょっとお正月っぽい花材なので、ちょっとめでたくて良い
しかし、大きくて王様タジタジ・・・

にほんブログ村
いける
12月のテーマは割と恒例のがあるのだけど、今年は違った
コロナ禍で予定が変わったりしたのも影響あるのかもしれない
テーマの説明されたけれど、あまり気にせずいけた

(この写真は外部サイト「フォト蔵」を使用しているのだ・・クリックすると「フォト蔵」に飛ぶのだ、表示されない場合は「フォト蔵」がダウン中なのだ…)
南天、金魚草
南天がなんだか立派だったので、素直にいけた
金魚草をどこに配置するかは、もうちょっと工夫できたかもしれない
講師からは
一見、初心者のような感じだが、
花器のカタチを活かしまっすぐで動きをつけられない南天を配置するなど
勉強してるのが感じられる
という講評
このところ、「良い」けれど、「すごく良い」ではない感じの講評が多い
あと数歩の踏み出しが足りないんだろうなぁ・・・むむむ
教室内にできた撮影コーナー、映えが増すけど
花材がなんだか目立たないなぁ

あ、これが作品として何か足りないってことなのか( ゚д゚)ハッ!
にほんブログ村
2021-12-06
(´ぅω・`)ネムイ
近所に良い花屋を見つけたのだよ
見つけたというか、以前からそこに店があることは知っていたのだ
昔の「マーケット(同じ屋根付きの建物の中に複数のお店が入ってるやつ)」の中の一角で
一歩踏み込むのがためらわれて、入ったことがなかったのだ・・・
しかし、外からチラッとのぞき込んだ時に枝ものが結構あるのが見えたので
思い切って入ってみたのだよ
すると、とても花の種類が多くて、かつ、安い
安いのは、やや鮮度が落ちたもののようだけど、
スーパーや他所のお店で鮮度が落ちた時の価格よりも断然安い気がする
ふと見ると、店内にはいけばな教室の看板が3つくらい掛かってる
そして、お寺からも近い
昔からの常連が多いと見受けられるのだ、うむ
何にしようか迷って、良い感じのボケ2本と、
本数が多い一束300円の水仙(恐らくやや鮮度が落ちてるのだろう)を購入
枝ものは通常お高いから、これで1000円は超えるだろうと思ったら
なんとボケが1本200円、水仙と合わせて700円であった、安い・・・
ボケもつぼみがなく、全部咲いてるから、これも鮮度が落ちてる方なのだろう
しかし、ちょうど満開できれいだし200円とは安すぎないか?
ウキウキして帰ってきた割にはなかなかいける時間が作れず
これではバケツの中で終わってしまうと慌てて寝る前いけばな
早く寝たい気持ちが強くて、おかげで工夫が足りない
水仙は葉がちょっと黄色くなってきてたので、ヤバかった・・・
バケツの中で終わらせなくて済んで良かった
明日元気だったらもう一度やり直そう、うむ
にほんブログ村